mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けと手の内の関係

以前からお話しする様に、引き分けに合う手の内がある事、手の内だけを或いは引き分けだけを練習するよりも、手の内と引き分けを同時に考えて練習する方が良いという事を考えて下さい。

引き分けるほどに締まる手の内は意図的に力を加える手の内よりも意識の面で楽だと考えています。精神面に余裕が無い時は尚更です。この事は先々に余分な力みを取る方向に則しています。

両手の手の内は弓力を弓と弦で感じ取りそのまま矢に伝えると考えて練習すれば余分な力みは始めから無い事になるのですが、初心の間は理解出来ません。身体で弓力を支える事が難しいからも有りますが、会に入るまで(勝手の肘が納まり両肩)の引き分けで弓力とのバランスが取れないからです。私個人的にも右肘がある程度会で納まった時には手先の力みも身体で受けやすいと感じられます。初心者の頃は会まで引くのにかなり苦労していました。結局は会に入った時点で離れと残身は決まっていると考える方が順当です。

こう考えていくと、手の内も引き分けも会を造る為で、意識的にせよ無意識でも会に入るまでは離れと残身は思わない方が良く、会でなんとかして中てようと考える事も無くなるでしょう。

失敗しないように上手く離れを出そうと会で頑張る意識は、最終的に手先の動作やタイミング中りになる可能性が高いと考えられます。

良い意味での開き直りが大切だと思う事は今も同じです。会に引いたからにはそのまま保つ意識は大切です。

もし、離れを考えて取りかけたり、腕を払うから手の内を整えたり、矢溢れをしないように取懸けたりする思いがでた時には、一般的な基本が守られていれば起きない現象だと思い直して下さい。勿論離れも同じとは言いにくいですが、取り敢えず引き分ける為に弓構えでは取り掛けましょう。弦を取って懸けるが取懸けです。

手の内も同じと思って下さい。安定して引ける様にまた安定して的中が取れるにはどうするか?を単純に考えて下さい。和弓は上が長く握りの上と下では曲がりが違います。この変形下弓の成りを上下均等に弦を返すには握りだけを意識しても難しいでしょう。弓と弦の描く面全体を感じて引きましょう。角見の効きや弦音や弓返りの前に弓の回転軸がぶれないように工夫する事が先決でしょう。

したがって、会や離れで意図的な動作の技術は要らないと思う事から始めて下さい。

今回は主題と内容の一致が非常に難しいですが、一つ一つの動作は確実にこなす事で連続性が生まれると考えて、弓構えなら弓構え、打ち起こしは打ち起こしと一つ一つをきちんと理解していけば、結果的に深い会になると思います。

手の内を考える時には勝手の動きも合わせて下さい。手の内は中てる為に有ると考えるよりも、弓力をきちんと身体に伝えられる末端と考えるのも一案です。

×

非ログインユーザーとして返信する