mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸けでの真相は?

前回の補足として考えて下さい。

普通は薬指と小指はお互いの動きを干渉し合います。つまり、小指だけや薬指だけを別々に動かす事は困難です。別々に動かすにはかなりの工夫や練習が必要となるでしょう。逆に自然な動きを利用する事で形を造る様に考えると案外楽になると言えるでしょう。

縦に伸びるという時の話で、肋骨を少し持ち上げると背骨が自然に湾曲して腰の後ろが伸ばされその結果首筋が伸びるという本来人の持つ動きを紹介しましたが、この本来人の持つ動きを利用する事で身体に負担を掛けずに長く無理なく弓を引けるという点は充分に考えて損は無いでしょう。力で身体を操作しないという面にも貢献します。

取り懸けなら、指の力を抜いて薬指と小指を畳めばそれに追従して中指も曲がります。そのまま取り懸けを行うと楽だと考えられるでしょう。手の内も弓を持たずに普通に形を造ると、親指と中指の先は簡単に付き、掌心も適度に凹み、第二関節側に余裕ができます。人差し指がピンと伸びる事も無いと考えられるでしょう。取り懸けが考える通りに出来ていれば、中指と親指が解けない事で乙矢が離れで飛んで行くような小指薬指の解けも起きにくいです。試しに中指を曲げている状態から小指や薬指の畳んだ状態を伸ばそうとしても難しい事を実感して下さい。人差し指が伸びた状態で薬指や小指を伸ばす事は容易いので、中指が適度に曲がっていれば乙矢は飛んで行くような事は起こりにくいです。つまりは取り懸けで中指を伸ばす事は避けたい事の一因にもできます。こういう身体本来の仕組みを利用する事は単に「力を抜く」と思うよりも考える価値が有るでしょう。

弓を引いてない時に出来る事、考えられる事は結構多いです。もっと言うと引いていない時にこそ可能な練習が有ると思っています。どうしても射位では的中を無視出来ません。ならば、射位に居ない時に出来る練習をもっと活用するべきでしょう。引いては考え、考えては引いてみるが標準的な練習方法と考えられるでしょう。極端な話かもしれませんが、ゴム弓も使わない、巻藁も引かない、素引きもしない、射位での練習を繰り返すという状態がいわゆる的中の追求「あて射」となり得ます。

勿論、基本が出来て、射の修整が不要な方は別です。でもそんな方を私の目から見ると、「一通りの決まった射」しか出来ない様に思われます。そうなると指導にも偏りが生まれるのではないでしょうか?基本的には人それぞれに合う引き方が有ると考えています。勿論個人道場とは別の話で指導者批判でも有りません(^^)指導は人それぞれに合わせてすると思っています。身体の仕組みを利用するなら、骨格の違いは無視出来ません。「弓を射ずして骨を射る」なら尚更です。

×

非ログインユーザーとして返信する