mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

左右均等は手の内と取り懸けに適応するか?

今までと同様に考える方向の一つとして検討して下さい。

狩猟目的で矢を放つなら目標の動きを一本で止めないと手に入りません。一本が無理な獲物なら人数を増やして対応したでしょう。源為朝の様に三人張りの剛弓ならどこに中たろうが関係ないでしょうが中々難しいです。戦いの場面でも同じ様に威力か数かで考えられるでしょう。威力にどちらかと言うと手の内が貢献するという考え方も頷けますが目に見えて大きな違いが出せると思うのには限界が有ります。

本題を今の私の傾向から言うと、左右均等は取り懸けと手の内の関係にも当て嵌まると言えます。

ところで、書いた文字を綺麗に見せる為にはやはり全体のバランスが大事になると思います。絵で言うと構図の良さでしょうか。一文字ずつの点やはね、払いなど細かく見ると粗が有っても、全体にまとまっている方が見やすく読みやすいと思っています。したがって、弓もあまり細かい部分に目を向けないで全体にまとまっている方に利が有るという前提も今までと同様に話を進めていきます。

手の内と取り懸けは左右均等が望ましいと考えられるででしょう。その為に三つ弽を使う方が良いと思い使っています。20㌔程度までの弓しか引いてこなかったので四つ弽は必要なかったというのが妥当かもしれません。

手の指をそれぞれ対にすると、人差し指と中指がペア、薬指と小指がペア、親指と中指かまたは小指がペアとなります。

これで手先が左右均等になります。

手の内も取り懸けもどちらも掌心を凹まして縦にすぼめる感覚も似ています。

力では無く仕組みを利用する点でも共通するでしょう。中指と人差し指のペアは取り懸けではほぼ当たり前になっています。手の内でも狙いと中押しという観点からは不自然とは言えないでしょう。人差し指と中指が離れると具合が悪くなりかねません。ただ弓を持つのに人差し指は使いませんが、第二関節辺りまでは重なるのが望ましいでしょう。イメージとしては中指が的に向き、狙いの基準となり得ます。下筋を効かす事や中押しの感覚、矢が水平になる事などを照らしてみると、少なくとも中指の第二関節は下に向くべきでは無いと思っています。

そう言っても、対になった指をギュッと引っ付けるのとは異なります。実際の所手の内の三指は指先は付いているものの、第二関節は間隔に余裕が有る方向に考えられるでしょう。この事は取り懸けも似ています。とにかく、「ギュッと引っ付ける」の様に考えない方が望ましいです。「ギュッと」という力を込める言い方は和弓に相応しくないというのがだいたいの流れです。

取り懸けの薬指と小指も畳んで曲げているとは言え乙矢が離れで飛ばない程度となります。勝手の小指を締めると下筋が効くと考え、残身(心)で肘が落ちるのを防ぐという事を考えていますが、加減にはいつも悩んでいます。

身体全体の左右均等をバランス良くする為に、取っ掛かりとして手の内と取り懸けの左右均等を一回検討してみると、どうバランスを取れば良いか?や会での釣り合い、離れの出方などを意識する材料にはなると思っています。

手の内の角見と取り懸けの親指というだけでは無く、違う部分にも意識を向けてみる事は射の改善にヒントを与えてくれるかもしれません。

一応「左右均等」が前提となっている事に対しての異論よりは肯定派が多いだろうと予想しています。しかし、例えば離れの時点での左右均等が素直になされているかと言うと、さほど守られては無い様に考えています。手の内に集中したり、勝手の大離れに集中したりしてはいないでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する