mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

的中の為の手の内

まずは何と言っても弓の安定です。

基準は離れで真っ直ぐ弓が立ったまま動くか?という事です。弓返りするかどうかよりも末弭と本弭が平行移動するかどうかです。当然握りよりも上が長いために末弭の方が大きく動きますが、上下の力の差と移動のバランス感覚が合えば問題無いでしょう。したがって弓しっかり持てて安定する前に弓返りをさせようとするべきでは無いと考えられるでしょう。弓が安定するには掌底側の働きが角見よりも関わっていると考えてきました。手の内を角見一点に集中すると離れでの動きのばらつきが起こりやすいので、結局矢所がばらつくという事が起こりやすいと考えられます。つまり矢所を安定させようとするならたかだか10センチ程度の長さの握りですが、会と残身(心)で不自然な違いが起こらない様に心掛けて引く事が大切になります。他の道具を使う運動でもグリップの安定は重要な部分になっているでしょう。射法八節の図の残身(心)を一応の目安に考えて、その握りの部分が同じ残身(心)となる様に離れを結果の着地から逆算して考えると弓全体の動きを一致させられるかもしれません。会から残身(心)まで弓全体の挙動をイメージしている人は案外少なく難しいのではないでしょうか?勝手の動きや矢飛びに意識が集まってませんか?会の手の内も同様に残身(心)で取りたい形になる様に離れを考えてみましょうという事です。大三や引き分け、会での手の内の形を気にする人は結構多いと思っていますが、残身(心)での手の内の形を理想化して練習すれば、結果的に会までの手の内が上手く働いているという基準にも出来るのではないでしょうか?残身(心)が良ければそこまでの経過も良いという事です。

×

非ログインユーザーとして返信する