mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の別の目線について

いつも同じ位置に立って同じ方向を向いていれば見える景色は変わりません。これは練習でも同じです。

顔の幅は両方の肩甲骨の内側の長さに等しいらしいので、肩甲骨の正しい位置は身体と同じ向き(正面を向いた時)の顔の幅(耳の内側)を基準に出来ます。勿論目安でしかありませんが、例えば人に正しい肩甲骨の位置を聞かれた時は、弓構えから会までの肩甲骨の動きを追えば本来有るべき位置を助言する目安にできるかもしれません。

射法八節図解では大三の押手が肩根から左腕と親指の付け根までが真っ直ぐに描かれているので、大三での手の内をどれ位回し入れるのか?の目安に出来ます。手の内の控え過ぎや回し入れ過ぎの基準は曖昧にしない方が無難です。勿論左腕の押す方向が的になっていなくて、弓に向いている事にも注意して下さい。親指を過渡に回し入れて戻す仕草が大三を執る時に定着してしまうと、力む弛むを大三で繰り返す事になります。引き分けで手の内を入れて戻してまた入れていく事になれば単純に無駄な動作です。比較論で言うと、一旦戻す事は止めて回し入れながら引き続ける方が無難です。本座側からの映像や、押手の肩から弓までを真っ直ぐ見える位置の背面からの映像などを他者にお願いして撮って貰えれば参考に出来るでしょう。例えば矢を焦点に動きを撮るとか、足踏みと矢が平行に動くかを撮るとか、いつもと違う角度から自分の射を看て下さい。必ず参考になると思います。撮ってもらう事に抵抗があるなら、相手のも同じ様に撮り合うとか、撮影機械を置く位置を変えるとかして工夫すると良いでしょう。

自分の現状を知る事は非常に大切だと考えて下さい。いつも正面からばかりでは同じ見え方しか撮れません。例えば矢が前に向いているとか後ろに向いているとかを知れば、検討材料としてはかなり有効です。以前かなり高い脚立に上がって真上からの映像を数人撮って見たことが有りますが、皆自分のイメージとは違う感覚を持った様です。

360度自分の引き方が見えれば参考になるでしょうし、立体的に見る事が出来れば尚更良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する