mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

修整の引き出しを増やす事

例えば、手の内を修練する時に「もう少しここをこうしたらどうだろう?」と手の内を改良する場合に道場外で或いは巻藁やゴム弓で模索してから射位に立つでしょうが、判断を誤ると当て射に陥ります。意識は、ここをこうしたら中たったでは無くて、ここをこうしたらこんな矢が或いはこんな離れが出たまたはこんな残身が残った、弦音が良かった、矢勢が良かったなどと感じて矢所を見て、矢の刺さる向きなどを検討して下さい。そうしないと、中たると◯中りたらなければ☓の判断になります。それも矢所が定まらない段階で中たる中らないで判断すると当然安定しません。矢所が定まらない間は、初弐段の段階ですので、射法八節に沿って矢所が定まるように練習をしましょう。

射法八節の基本を守り、矢所の安定から中たりへと進まなければ、「ここをこうしたら」の結果はその日の結果だけに終わってしまうと思われます。壁に当たった時の修整をする材料は、まず基本に照らして考える方が無難で、修整の仕方も簡単(ここまで言うと極端ですが)になります。単純に矢所が定まらない段階での修整は判断が難しいです。

的中主義に陥らない為にも、修整する時の是非の判断は的中では無く、矢飛びや矢所にして考えて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する