mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしについて再び

何を意識して行うでしょうか?を多方向に考えてみます。

意識的な゙別れ道から始めます。「大三に移行する事」がまず考えられます。肘力大三を執る準備の方向と肩・肩甲骨の意識は同じ線上に有ります。

別の多くは手の内・右肘への意識です。右肘を張りながら手の内を定めるという意識の仕方です。

どちらも正解ですが、まず打ち起こしは打ち起こしとして練習する事が始めは必要です。引き分けを考えながら打ち起こすよりも優先します。三重十文字の崩れや無用な力みは避けましょう。その上で次の引き分けを頭に置きながら身体の線と矢の向きを意識します。右肘への意識は押手の肘との連動です。両肩の状態は無視出来ません。更に息との関係が安定する前なら息を下ろす事も意識します。打ち起こして息を抜くと考えるよりも、吸って動き始め抜きながら上げ切る感じを持ちましょう。それに右肘の位置に意識を向けます。打ち起こしで大三の右肘の位置はほぼ決まると考える方が射法八節図解には近くなります。右肘を身体に近付けるように張る事も誤りとは言えませんが、肩に響かない基本を優先する事は変わりません。大三に向かうと左肩や物見が動き易い事も忘れないようにしましょう。右肘を身体に近づけ過ぎると縦引きに偏る事も予想して、矢尺を伸ばしながら右肘を下ろしてくる引き分けは避けましょう。

弓に割り込もうと弓弦の面を引き寄せようとどちらの意識にしても、両方の肩の位置に鏃と筈がな斜めに寄る軌道は変わりません。早く寄せて口割りに下ろしたり、下ろしてから身体に寄せたりしないで、会には直線的に矢は動かします。執り弓の姿勢を保ちつつ弓構えをして右肘から打ち起こしに移る事は矢道弦道が身体と平行で床と水平に動かす基本だという事を意識しましょう。

取り敢えずは、手の内に意識が集中する事は全体的に避けましょう。大三を意識して打ち起こすと押手の腕の状態が左右均等では無くなります。同じ様に大三を意識して勝手を打ち起こすと結果は同じです。まして、引き分けや会、離れを意識して打ち起こしをする事は本来の連動にはなりません。1つ1つをきちんと進める事で段々と全体の連動が上手く進む様になるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する