mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道取懸け

弓を引くと手の内に意識が集中してしまう事は多いと思いますが、引き分けに見合う手の内は、矢束に引けてくるに従って上達する前提があるので、手の内と取懸けは同時進行です。確かに手の内が上達すると引き分けも安定する考え方は誤りとは言えません。しかし取懸けが弦を引くには重要だという現実もあります。矢数を増やしていく程に手の内も取懸けも定着します。癖が定着する前に正しい方向を確立しましょう。後から少しでも変えると感覚が思う以上に違うので、直しにくい状態になります。人間の触覚はかなり繊細な物だからです。始めからは出来ませんが、独自の技術を磨くにはまず基本が先です。

会が納まらない、右肘が安定しない、手先が力む、離れや残身が安定しないなどは手の内のせいですか?それとも身体の使い方でしょうか?はたまた精神面が問題でしょうか?もうお解りでしょうが、手の内も取懸けも身体の使い方も精神面も全体で1つの事は同時進行が最善の練習だと思われます。狙いの話しもそうですが、今は手の内と要点を絞った練習の時でも意識は出来るだけ全体が見える所に置きましょう。

何かが特出して良いと大きな武器になるでしょうが、逆にそこに拘る事は弱点にもなります。武器と弱点は表裏一体だと思われます。武器に集中して頼り過ぎるとそれは弱点にもなります。

手の内も取懸けも構えからは変化し続けます。弓力に従える様に身体は柔軟に自然体で構えるますが、手の内も取懸けも同じ理屈です。手の内を練習するにしてもほとんどの人が弓を引いて感じを確かめ検討するでしょう。つまり取懸けは常に必要です。勝手の肘や肩、肩甲骨を修整する時にも取懸けは関係します。

左右均等の概念は手の内にも取懸けにも深く関わります。弓構えから手の内も取懸けも固定しないで、弓力に合わせて変化していき、会では五重十文字が成る様に考えて下さい。どちらも基本の調え方が理解出来れば「いずれは」と思って練習する事が出来ます。始めからは誰も出来ません。上達は全体のバランスを取りながら進めましょう。

離れで取懸けがパーやチョキになったり手の平が下や上に向くようなら、取懸けとそれに則した引き分けを検討して下さい。離れは無心に身体に合わせて出すものなので、残身だけを修整しても難しいし、常に作る離れになるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する