mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

基本を考えてみましょう

基本は理解している前提で話は進めていきます。基本の理解とは射法八節を覚えていて的前で弓を引いている状態ではなく、八節の1つ1つを自分なりに説明出来る段階です。そこから少し細かい所に及ぶので、?が浮かぶ様なら基本を良く吟味してからにお願いします。

「何故押手の人差し指は下に向けてはいけないのか?」中押しで引き分けると手指の構造上は下に向けられません。3指が一体になって綿所が握りに付かずに中指が床と水平で的に向けば、人差し指は中指よりも上になるので通常は下に向けられません。つまり中押しの勧めている事になります。五重十文字を会で完成する為に中指を弓と直角になるように調える事との考え方を整理する必要がありますが、親指の腹と離さない中指は先なので、3指の第2関節はぎゅっと付けないでゆとりを持たす必要があります。結果的に人差し指は下に向かずに中指は水平に出来ます。その上で爪揃えが出来れば見た目も美しいかなという事なので、中指の先と親指の腹を離さないで人差し指が下に向かないの2つが爪揃えよりも優先します。基本全てをその通りに出来なければ、優先順位を付けて下さい。形は効きよりも優先順位は下です。虎口の皮を巻き込んで構えますが、角見(親指の付け根)の部分まで押し付けない方が良いです。引き分けるに従って弓が時計回りに回転する事を阻害しない様に考えて手の内は調えます。角見を握りに押し付ける事を続けるとゆくゆく手先の力を抜こうとした時に障害となります。弓構えで虎口の皮を巻き込んで構える部分は人差し指の付け根が中心です。つまり天文筋側ですね。弓力の上昇に従って弓は虎口を押そうとしてくるので、構えからべったり押し付ける必要はありません。逆に虎口と握りの間はゆとりを持たす様にします。そうしないと単に弓力を無視した自分本位の力みになります。内圧は人差し指と掌底の外竹左側が重要で親指の左側面は擦らない様に考えて、力みを取る工夫をして下さい。割合にすると多くの人は親指の付け根で弓を押すと考えて引く場合が見受けられますが、弓を押すなら肩から肘までなどの体幹に近い部分です。親指の付け根で押すと考えて離す人はほとんど手首を左に振った残身が残りやすくなります。

「押手から」「押手優先」の引き方は、勝手の力加減とバランスを取る必要が有るでしょう。単に押手優先に引こうとすれば、結果的に勝手引きを誘発します。引き分けで矢が前に向くと左右均等は崩れるでしょう。そのために第1から第4の狙いまでの確認箇所が記されていると考えます。基本を遵守するなら、矢道弦道は正しく動かしましょう。何よりも大三で止める事はしないで、打ち起こしから会まで滞り無く引いて下さい。大三を形で覚えて執る人のほとんどが大三で止まり弛みます。弛むとまた力が入るという繰り返しに陥らない事が大切ですね。教本にもありますが、試しに大三を意識しながらも止めずに会まで引いて下さい。連続動作としての練習になるでしょう。

まだまだ挙げると切がありません。言いたい事の主旨は、基本を知り守ろうとするだけでは覚束ないので、何故それが基本になっているのか?基本を無視したらどんな不具合が起きるか?考えてみましょうという事です。

×

非ログインユーザーとして返信する