mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手が重要なら勝手にも力が必要です。

前回「押手優先」だと結局は「勝手引き」になりやすいとした事を少し補足します。常に基本では「左右均等」を心掛けますが「押手中心」に偏ると均等は崩れないのか?という検討です。手先以外の部分まで力を抜いてしまい肘力大三が崩れ、大三からの引き分け後半で右手全体に力を入れ直してないか?も検討して下さい。取り敢えずは左右均等は打ち起こした右肘を引き分けに移る時に動かさない事から始めます。勝手を簡単には弦に引かせずに3分の1は引く感覚が射法訓にも載ってます。押し開く時に押手とのバランスを取る様に右肘を弓力に対抗させて保つ感じです。実際には引く感覚が有っても右肘は動かない感覚です。ここを出発点に左右のバランスを図りましょう。

大三から後半に肩に響かせぐっと力が入り矢先が前に向く状態を勝手引きとしています。この状態が続くと面白い事に押手も勝手も両方力みます。しかし、押手の手先が力まずに勝手も肘力で引き分けられるなら、相当高度な技術が身に付いていると言えます。したがって、正面に打ち起こす人のほとんどが大三を上手く通過する引き分けを練習していると言っても過言では無いでしょう。手の内も取懸けもそこを助ける補助の技術と考えて最初は腕全体の力んでも左右均等を優先して、徐々に手先が力まないように出来れば良いですね。以前に乱暴な言い方で、手の内が上手く出来ていなくても基本の調え方に気を付ければ的中は取れると言いました。その考え方に変わりはありません。綺麗に回らなくても、弓返りは的中の絶対条件にはなりません。但し、離れで手の内を握ってしまったり手首を捻ってしまったりすると前に飛びやすくなる事が和弓の特性なので、最低限の弓返りは必要です。最低限弓の右角が的平面に対して30度以上動けば真っ直ぐに飛ばせ的中は可能です。

離れでの弓力の受け方が手の内には重要なので、弦が戻る復元力を邪魔しない離れを当面の目標として下さい。離れで握ると弓の反動以上に弦を途中で無理やり止める余分な反動も加わります。大三を止めてしまうと何故問題かと言うと、形を保つ方向に力が使われている状態が引き分けの継続に反しているからです。

止めて動かす事は一見リズムが取れている様に感じられますが、息に合わせる運行からも止めない感覚でリズムを作って下さい。弓道に限らず何の動作にしても息に合わせます。緊張した時には当然脈や呼吸が早くなりますが、逆に動作は滞りがちになります。これは緊張に不安が加わった状態だと思っています。不安は危険を避けたり前もって対策したりする時に必要不可欠な要素ですが、不安の原因には正面から向き合わないと解決は出来ません。外れたらどうしようとか腕や顔を払ったら嫌だとかいう不安は練習で減らす事は可能でしょう。同じ様に引いても不安は解消出来ません。こういう時に改めて基本に目を向けましょう。

3分の1弓を引き3分の2弦を押すとされている射法訓も、ここまでの様に考える事で左右均等が成ると捉えられます。ですがやはり個人差はあります。結果的に左右均等になるというよりも、左右均等を図る為に色々な゙観点が有ると考えていく方が無難だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する