mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

三重十文字

足踏みは的に向けます。その上に両腰骨の線と両肩の線が重なる様に立ちます。打ち起こし、大三、引き分け、会は矢が身体と平行で、矢は床と水平になるように引きます。これが基本で、手の内は矢の向きに飛ばす為、取懸けは基本の通りに引く為に必要な技術です。

手の内と取懸けが的中に必要な技術という事も間違っていませんが、直接的な技術ではありません。弓返りしない人の狙いは確かに後ろ気味になっている場合は有りますが、全ての人には当てはまりません。弓返りしても前や後ろを狙っている人も居ます。和弓に矢を番えて狙い通りに飛ばせる弓返りは例え90度でも大丈夫です。逆に不安定な弓返りをさせるよりも90度でも弓の姿勢が真っ直ぐな残身の方が的中は良いでしょう。残身で押手や勝手の手首が折れる人は多いと思っています。

基本的には押手の手首を振る離れも、勝手の手首を使う離れもありません。何らかの余分な動作が足されていると考えて下さい。

私は残身で手の内の親指が的に向かない様に気を付けていますが皆さんはどうですか?勝手の親指も的と真反対に向かない様に気を付けていますが皆さんどうですか?残身では矢所を注視すると教本にはありますが、練習中は両手の親指や手首の状態にも意識して下さい。腕の位置ばかりではなく、肩や肩甲骨の位置と同じ様に親指の状態も意識して下さい。高段者になればパーとかで指を広げて離す人はほとんど居ないでしょうが、勝手の親指で弦を弾いていないかの確認をしましょう。両手の親指の向きは意外に大切です。

離れと残心(身)は結果ですが、知らず知らずのうちに作ってしまう危険があります。勿論、引き分けを見ていれば凡その残心(身)は想像出来ますが、引き分けにそぐわない残身が残る事は射の連続性には問題が有るでしょう。手首の力は抜くという基本に対して離れで指を使うのは合致しません。再度残身で確認して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する