mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

これが押手の肝と言えるかどうか

押手は肩甲骨と手の内は立てて同じ感覚を意識して、肘は弓構えの円相を崩さない事が大切です。これできちんと骨と関節が決まります。肘は垂直に立つがゆとりを持たせて伸ばし切らなくても良くなります。橈骨と尺骨は縦に揃い鎖骨の先端を浮かせない事で体幹に弓力が伝わるという理屈になります。肘を必要以上に回し入れたり肩甲骨を巻き上げたりすると尺骨よりも橈骨が被さる様に脇正面に出てしまい掌底側が効きにくくなるかもしれません。「肘を入れろ、肩を入れろ」という指導の時は腕を回す事と混同しない様に注意が必要です。こんな風に押手については考えています。左右均等の前提から照らし合わせて見ると、押手の肩が勝手よりも高く押手全体を一本にして回すと射型の面からは違和感が外見に見えてしまいます。棒押しとは肘が引き分けで伸び切り弓に突っ張って腕が一本に全体で動く事と考えています。無理に押手の肘を入れてしまうと離れで戻ります。会のまま残身(心)を取るのは手の内も押手も同じです。しかし下筋の効かせ方も一通りでは無く、押手の肘内にお猪口を乗せて落ちない様に引く練習も有ると聞いています。突き詰めていくと、弓力の受け方の場所が肩周り背中上体あるいは身体全体であれば肘がどうなっているかは二の次なのかもしれません。引き方は色々です。手の内同様に個人差が有って当然です。こうでなければという狭い所で練習するよりも柔軟に対応したいと考えています。やはり弓は押すよりも引くと考える方が習いだしはスムーズでしょう。「勝手の引き方に合う押手」と考える方が時には必要かもしれません。左右のバランスを大事にされているのならば、意識が押手に偏る事は避けてたいですね。押手押手と偏ると結果的に勝手で離すという矛盾をはらんでいます。そうならない様に注意が必要です。押手押手と引き分ければ勝手に意識が移る瞬間に押手が弛む事は容易に起こりえます。大三を取り終えた時に押手に集中して取った大三ならじわっと押手が脇正面に戻ります。勝手の肘や引き分けに意識が移るので当然と言えば当然なのですが、本座から射位の引き手を見ると、そういうシーンに出くわす事は少なく無いと感じています。一度他者に見てもらい確認すると良いと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する