mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

残身(心)を反省する目処について

真っ直ぐに切れているか?について触れると、経験上はいくつかの種類に分かれます。

両手が矢筋に残っているか?

肩線まで開かれているか?その時に両拳の高さは落ちてないか?斜め肩線に近づいて移動しているか?

この三タイプと思われます。全日本弓道連盟の引き方から言うと、下筋を効かせているなら両拳の高さは落ちないかもしれません。是非を無視して個人的見解からは、肩線に近づいて斜め下方向に移動するとなります。会では肩線よりも矢は高い位置にあるため、会と残身(心)で両手を同じ高さに保つ事は難しく感じます。もし二次元で縦軸を中心にして左右に力の働く方向の矢印を私が書くとすれば床と水平に描くでしょう。手の長さが伸びない以上左右均等に張り合えば、若干両拳か落ちる事は自然な動きと捉えています。したがって私自身は全日弓連が望む引き方は出来ていないとなるでしょう。会に入っても尚肩線から斜め上方向に張り詰めるというニュアンスには少し抵抗したいというのが正直な所です。矢筋の張りが有るとすれば床と水平だと認識しています。「のの字に引くや離れるまで上に上に引く」を普通に目指すと引き分けの途中で肩が浮く事を避けないといけません。両肩が浮いたり降ろしたりを避けながら最初から最後まで肩を浮かさないままに引き分けるとすれば、上に引くよりも左右に張る方が無理が無い様に思っています。その時に矢がいきなり下がり引き降ろしに見える事ををなるべく避ける方が良いですが、本弭が簡単に下がらない様にするには大三からの五センチから十センチ辺りを気を付けると良いかもしれません。本多流が元々七節で残身(心)を加えて八節にしたいきさつを考えてみると、離れた後の形の美を追求した結果という事が理由の一つに有ると思っています。美しく見えると美しく見せるは微妙に差があると考えられますが、残身(心)が綺麗に決まる事は目指す価値は有るでしょう。結果から逆算して引き分けを考える事は間違いとは言い切れません。どちらにしても、引き分けで肩が上がる事と会で矢が浮いていく事はしない方が良い事には変わりありません。と思っています。会から予想される残身(心)の形に違和感があるのは問題と思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する