mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続取り懸けと離れ

取り懸けに離れが影響されるか?と問われたら、わざと「あまり関係無い」と答えたいですね。「わざと」と言うのは、離れで悩むと取り懸けを色々検討する人の方が多いと感じるからです。取り懸けは早い段階で自分なりに決まると結構有利です。指導の順序として弓を引く為に離れよりも早い段階で取り懸けは習ってきたと思いますがどうでしょう。素引きまでの段階なら会まで引いても離さず戻します。この頃離れを考えて取り懸ける人は居ないでしょう。弓はどうやって引くか?をどうやって弦を離すか?に置き換わるとあまり良く無いと思います。更にどうしたら中たるのか?まで行くにはある程度矢数を必要とします。どう引けば離れが出せるかを考える事が大切です。似ている様で微妙に違うと思います。弓道は先を先をと考えるよりも始まりを崩さないと考えて進む事も大切になると思っています。足踏み胴造りを保ったまま引き分ける、引き分けの延長で会を保つ、その会のまま離す、残身(心)でも会の張りを逃さないとまぁこんな感覚です。したがって取り懸ける時に離れを考える事はあまりに性急でしょう。実際問題として離れと結果を始めから望まなければ早気に陥る事も減るのではないでしょうか?確かに射法八節は連続動作ですが、引き急ぎは頂けないでしょう。

取り懸けが安定すると引き分けも安定しやすくなります。引き分けが安定すると思う会が造りやすく、思う会が出来れば離れも安定しやすい。自然に思えてきます。

×

非ログインユーザーとして返信する