mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

勝手の肩

肩甲骨の使い方は左右同じにします。とは言えご承知の通り結構難しいですね。「身体を伸ばす」事へのイメージは人それぞれだと思っていまが、「腕を伸ばす」となると少し困難でしょう。いつも通り言うと腕自体は伸びません。けれども始めはどうしても腕を伸ばすになってしまいます。しかも押手が中心になり勝手が引くとなりやすいです。また手を広げるとも微妙に違うと感じています。伸ばすという言葉は伸び合いの伸びに近いので、腕自体を伸び切ってしまうと逆に良くないです。身体で言うなら背中の筋肉、主に前鋸筋辺りでしょうか。「会で伸びて」という言葉はよく飛び交いますが、どう伸びるかを具体的に伝える事は難しいです。一応予め頭の中で整理しておきたいですね。またいつものパターンで言うと、見えない勝手の方が押手より難しいかもしれません。右手に弓を持って左手で引くと想像してみて下さい。いきなり初心者に戻ってしまうでしょう。理屈では肩から肘までの使い方にさほど違いは無いはずですがどうでしょうか。普段当たり前の様に思っている事を変えて考えると脳が迷ってしまうでしょう。例え週に数時間の練習だとしても同じ事の繰り返しから得る習慣を変えることはかなり困難です。じゃあ勝手の肩は具体的にどうするかですが、肩甲骨周りが左右同じなら既に達人の域かもしれません。と言ってもする事は多くはありません。打ち起こした時の勝手の肩と肘を保つ様に押手と同じ様に意識を向ける習慣を付けるだけです。押手の手の内、肩、肘に注ぐ意識を背骨の左右に分けてあげます。その時に押手にどうしても意識が偏る人が多いと感じるので、この際押手への意識を捨てます。意識しなくてもいつも通りの引き分けになるでしょう。射を変える事はそれほど難しく、何も考えなくてもいつも通りの射は可能です。あれやったりこれやったりと射が一貫してない人は別ですが大抵の場合同じ様に引いています。これが悪いと言う訳ではありません。繰り返しの練習が一番正解です。問題なのはただ同じ様に引いている事で、進歩するには少し日頃とは違う見方が必要だと思われます。まず打ち起こしたら勝手の肩と肘は動かさずに肘から先を弦に引かせるという単純な所から再度確認すると良いでしょう。捻ったり肘を張ったりは蛇足だと考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する