mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内再び(自己流です)

弓構えと打ち起こしまではなるべく力を抜きます。

円相の基本が有りますが、左右均等に肘を保つ事と肩に力みがこない様にあまり肘を張るが優先ではありません。

大三に移る時が正面打ち起こしでは難関ですね。本多利實翁が斜面で打ち起こす時の身体の負担を無くすために正面打ち起こしにした経緯が有るので、無理に動かす動作は無いはずです。無理が掛からない心持ちは、煙が立ち上る風情で打ち起こし、右側から風に吹かれたようにすっと押手を開く感じが理想ですが・・・

左肩も右肩も入れたり抜いたりしないで打ち起こしたままです。その理屈は簡単で、足踏みは動かさないので、腰や肩を動かす事は無いです(三重十文字は最後まで保つでしょう)。肩や肘が骨組みで弓力を受ければ、手の内は段々楽になっていくはずです。

手の内の親指は的に向けません。爪を見ながら引くとまで言うと少し大袈裟かもしませんが、感覚的にはそんなにかけ離れてはいません。残身では少し的に向きますが、的との関係ではなく、弓と離れの問題です。したがって、親指を離れで的に向けるとは言いません。常に弓を押すという意図は最後まで続きます。会まで引いて胸弦を付けても頬付けしても肩線よりも脇正面側に弓矢が有るので、的に押す意図が無くても残身で両腕は肩線に近づく様になります。したがって、故意に胸を開いたり押手を的に向けなくても、自然に動く位置で残身を取る方が無駄な動作をしなくて済みます。

押手を狙いに残す(しっかり狙いに押す)意識でも胸は開かれるでしょう。

的は弓の左端で的を割ります。弓の幅が25㍉前後とすれば、弓の右に番えた矢は的を向く理屈です。

×

非ログインユーザーとして返信する