mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

今回は弓構え?として良いのか

打ち起こしの準備として考える弓構えと、弓構えのまま打ち起こすと考える弓構えに違いが出るでしょうか?

離れの為に会が有り、会の為に引き分ける、そして引き分けの為に打ち起こし、打ち起こしの為に弓構えが有ると考えるのが射法八節の流れだと言うのも間違えているとは言えません。こん回は少し視点を変えて、胴造りは崩さないで残身(心)まで行く、弓構えのまま打ち起こし、打ち起こしたまま引き分ける、引き分けた通りの会を造り、その会のまま離れに向い離れのままの残身(心)で、残身(心)は作らない。

この微妙な違いがわかる人は私と同じ事で悩んだかもしれません。

形よりも効きが主体で、素直に引いてあれこれしないから、残身(心)で反省する事が可能になる。まず残身(心)を繕うと反省点が不明瞭となり得ます。

要するに会と離れは必ず一致する事が自然で、引き分けから、あるいは会から想像した離れと残身(心)に違和感がでる事自体が雑念だろうと考えられるでしょう。「人は考える」事を止めるのでは無く、頭に浮かぶ事全て受け入れた時に無心となれるのだろうと考えられるでしょう。これは座禅の時の心持ちに似ているので、結局は教本で言う「射は立禅」となると考えています。

迷うのは、「いらない事を考えるな」と自分に言い聞かせ、射に集中する事が良いのか、それとも頭に浮かんだ自分の考えてしまった事を在りのまま受け入れる事が良いかです。誰しも緊張すると落ち着こうとし、力んでしまうと力みを取ろうとする場合が多いと思われます。

緊張感の中でも中たりを取り、力んでしまっても下手に力を抜かずそのまま引いていく。最終的にはこの状態、つまり緊張感の中で力んだまま中たりを取れていくと考える方がより高みを目指せると思っています。(現時点では)

×

非ログインユーザーとして返信する