mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道を絞る

誤解を生んではいけないので前回の補足をします。

入木が強くなる癖の弓で少し角見を強めに意識するという人がいます。同じ弓力の弓でも握りの位置が微妙に違う物も有ります。なので、「こうでなければならない、こうしてはいけない」と決めつけて言うわけにはいきません。腕一つとっても猿腕の方も居るし、逆猿腕の方も居ます。弓の引き方も人それぞれであるので、弓を引き始めて経験をこれから積んでいこうと思う人への始めの取っ掛かりと捉えて頂くと助かります。

では補足です。始めは細工をしない方が良いのでしょう。狙って中てるならアーチェリーに軍配が上がります。基本的には狙いに引く、中るように引くが理想です。が中る事に依って気持ちの余裕が生まれるのも捨て難いですね。中るも中てるも見方の違いだけとも言えるでしょう。以前書きましたが、弓道は背伸びの気持ち良さを実践出来る武道だと思って、決して修行などと思わないおおらかさが必要です。したがって嗜好も人それぞれで、自分の射を展開してこそ競う事が出来ます。つまり射の良し悪しを言う時には何らかの状況、条件が付くでしょう。こういう場合はこうしたらどうか、こういう状況ならこれを試そうなど個人の自由で決まりは無いと考えて構いません。正射や基本は始めに学ぶ一般論と考えてみたらどうでしょう。中てるだけで良い時も有るし、中てるだけでは駄目と言われる事も有るでしょうが、全て見る人側の視点であり、主観でもあるので、自分の射が見える事が上達法と思っています。

では改めて言うと、まず引く為に取り懸けは浅くしない方が良いでしょう。弓を捻る、押手の手首を使う事はある程度経験を積んでから考えた方が無難でしょう。悩んだら初心に帰り、力を入れ思い切って引きましょう。出発はそこからでそこに戻るべきだと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する