mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

では実際に引き分けをどうするか?

まず一つは打ち起こしを高くして「上から下に引く」ですが、単純に引き下ろすでは少し物足りなく感じます。知識として「矢筋に引く」というイメージを持っている人は多いでしょう。横に引いても腕の長さは決まっているので矢は下がっていきます。左右に弓を広げれば矢は身体に近づきながら斜めに降りてくるでしょう。この斜めの軌道は大三の肘なりが自然です。もう少し進むと、「のの字に引く」と聞き覚えの有る人が居ると思われます。要は単純に横に引く意識だけでは大三から矢は直ぐ下がって見えるので本弭を引き上げる様に「上に引く」事で結果として矢筋を保って引けるという感覚です。射法八節の図にある大三を見ると、押手は的では無く斜めに押して、勝手も肘で本弭を引き上げる様に表されています。最終的に求める基本の弓道はここに有るのでしょう。しかしかなり難しい引き方です。弓道に触れた始めから試みると肩が上がり手先が力む可能性は大きいと思われます。勿論程度の問題が絡みますが、その程度さえ初心からは判断出来ないと考えられるでしょう。ある程度経験を積んだとしても困難だと思っています。したがって、自ら口割りに向けて降ろしてくるという引き方をしなければ及第点がもらえると思います。私が注目している事は、口割りの考え方です。口の辺りが正解で「口割り」はここより低いといけないという最低線です。この事は文字で記されています。その最低線に向けて降ろしてくるイメージは単純に矛盾していると考えられるでしょう。頬骨から上唇の間で胸弦が付けば大丈夫でしょう。口割りを気にするよりも前に降りて胸弦が甘い方が問題としては大きいと思います。当分の間、大三からすんなり矢が下がらない様にイメージして引いて、重心のふらつきが無い様に弓を安定させる事が優先です。口割りが高い低いと言われる時には、矢と肩の寄りや肘の軌道の修正が優先と考えたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する