mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の考え方を優先順位に照らして

基本では「親指の腹と人差し指の先が離れない事」と「人差し指は伸ばしても曲げても良いが下に向けない」と「弓になるべく触れない」が流派を越えて共通する意識で合っていますか?では次に優先だと考えている事は「尺骨と橈骨が垂直に揃っている事」です。これによって左肘の巻き上げを牽制し肩甲骨の下を締め真っ直ぐに肩で弓を受けやすく(押しやすく或いは肩を左右に開きやすく)できて、棒押しを避けられます。残身(心)で弓の下が背中側に入り過ぎる人など弓の姿勢が離れで崩れる場合は意識して欲しい所です。出来れば「親指と人差し指の付け根を水平に近づける」と尚更良いでしょう。人差し指は伸ばしても良いとされてますが、手の甲が力んだり手の内を回し入れる時に人差し指で先導する様に使うとまずいかもしれません。腕を伸ばし弓力をきちんと身体で受けようと準備しようすれば、手の内は必然的に回り良い向きとなるでしょう。兎角回し入れると思うほど力むと考えています。親指の左側や手首に弓力が掛かってしまうからです。素早く手首から肩までを真っ直ぐにしなければ、力むなと言う方が無理というものです。この意識の違いに目を向けないで手の内の力を抜こうとしても難しいかもしれませんね。弓力に対抗しながら手の内を回し入れる事自体、力みを伴うと考えるべきではないかと思っています。しかし仮に大三で力んでしまったら変に抜こうとしない方が良いのも確かです。手の内を弓の握りに擦らせて回し入れる人の多くは大三で身体を整える時にじわっと押手が前に戻されます。本座から見てるとほんの少しですが押手を前に取られる場合が多いです。大三は引き分けの中継点で止まらない事の重要性はこの事でも想像出来るでしょう。大三、会で止めようとすると、いずれ弛みが出てしまいます。弓を引く筋肉は腕を伸ばす筋肉です。勝手は常に押手とのバランスを保ち続けて腕を伸ばす準備が必要です。会に入ってから固めようとすると、いずれ弛みが出る事は学生時代に経験しています。更にそれが進行すると、引く戻るを会で繰り返す結果となるでしょう。

「雨露離」とは雨露が葉先につたい溜まって限界を迎えると自然と落ちるイメージですが、見方を枝に移すと、露が落ちると同時に枝はぴんと跳ね上がります。離れの軽い鋭さは細い枝を引っ張り、折れる寸前に手を離した時の感覚に似ている事も意識出来ると思っています。引きが小さいと戻りも鈍く、逆に無闇に引っ張ると折れてしまう。この微妙な釣り合いを持満とか矢ごろで表わされて来たのではないかと考えています。

弓を引くという感覚も中仕掛けの部分を引くのでは無く、上下の弦輪を引いて間接的に弓を曲げると考えると弓と弦の描く面で引き分けを考えれるかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する