mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射の癖は身体の癖とは限らない

癖もたくさん有るでしょうが、多いと思う癖を私なりに考えてみます。

特に引き分けに目がいくのはある意味仕方ないかもしれません。足踏みや胴造りや弓構えは外見に解りにくいからとも思えますが、引き分けが多様であるのも事実でしょう。

引き分け始めると、手の内に気を取られ始めて悪くすると左手首を見ながら大三に向かったり、打ち起こしで大三の準備をしたりしてきます。ここで意識が何処にあるかで射は変わってしまうでしょう。しかしこれは大きな悪さはしない程度です。最も不具合を生む引き分けの癖は勘違いとも言える上押しと考えています。引きながら手首を下に向けて力を掛けていくと、離れで手首が跳ねて戻るか、または弓の上が前に倒れた残身(心)となるか、つまり上押しと勘違いした手首を下に折る動作が問題です。押手の肘が離れで弛むか、弓の下が使えないか、掌心が潰れてしまうかのどれかに影響が出てしまうかもしれないでしょう。押手の肘も弛むだけならまだマシですが、肘の内側を勢い良く上に突き戻す様な離れも出てくるようになります。どれも押手の肩は不安定な残身(心)になりやすいですね。浮き気味の空押しを招きやすい。しかもタイミングに頼る離れが必要となってしまいます。弓道教本の射技編に押手の大病が載っていますが、その中に「押手が先に居着き」という記述が有ります。手首を下に折る事で押手が先行する事は「押手から」という引き分けとは別物と考えられるでしょう。押手からの解釈は難しく、最後に勝手引きで会に入るリスクを抱えていると考えてみましょう。押手からの意識で左右均等の引き分けが可能になると解釈する方が無難ですね。身に付けた身体の癖よりも考え方の癖(主観)は強敵です。

×

非ログインユーザーとして返信する