mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三への「手の内」(押手)

 皆さんはどれくらい回転されていますか?(正面打ち起こしでの水平方向です)
私の場合は左手首の回転を極力抑えながらも、控え過ぎない程度に「手の内」の回転を目指しています。したがって、肘の伸ばしと肩の開きを除けば、親指の幅か虎口の幅位でしょうか・・・・・。自分が思ったよりも回転(廻し入れ)はされていない様です。これは意外な感じがする方も少なくないと思っています。本当に少ない角度です。引き方に依っては、的方向に押手の意識を強くされている方もいらっしゃるでしょうが、射付け節辺りを押すという大三の基本との折り合いをどう付けるか?に悩んだ方はどう解決されているのでしょうか?矢筋に引き分ける事とどこまでも押し開くとの迷走から抜け出しては戻り、また抜け出しては戻りを繰り返す私です。「的方向に押す大三」だと押手の肩は「押す」と言うより「開く」感じに近い様にも思えますがどうでしょうか?私の頭の中は「押す」「開く」が拮抗しています。
「大三での肩は開くだけ」、「結局は同じもの」、「真っ直ぐ引いて真っ直ぐ離すなら矢筋」、「いやいや、押し開く」、「押すと結果開ける」、「開くから押している」、「間を取って半々」等々・・・・・
 結局は、大三で掌を脇正面に向ける場合は矢筋で、肩から押手を真っ直ぐに近く構えるなら射付け節と言ったところでしょうか?
 ただ、余りに的側に回転させてしまうと、そのままでは会で手の内は入り過ぎとなりそうです。なので、引き分けで弓が戻って来る感じで中指が締まって来る様に戻す。これは、中押しの感覚だと自然にも思えますが、上押しを掛ける方には少し困難でしょう。従って現在は押手の手首は、自然に伸ばした感じに極力近い様に大三を執っています。
皆さんは、道場に有る八節の図の大三で、射付け節を押す感じの押手と、元弭を右肘にて引く感じの両肘を伸張させるとある部分をどういう風に解決されていますか?大三にて手の内を決めるならば、会と同じ状態の手の内が大三では相応しいでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する