mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内再び(自己流です)

弓構えと打ち起こしまではなるべく力を抜きます。

円相の基本が有りますが、左右均等に肘を保つ事と肩に力みがこない様にあまり肘を張るが優先ではありません。

大三に移る時が正面打ち起こしでは難関ですね。本多利實翁が斜面で打ち起こす時の身体の負担を無くすために正面打ち起こしにした経緯が有るので、無理に動かす動作は無いはずです。無理が掛からない心持ちは、煙が立ち上る風情で打ち起こし、右側から風に吹かれたようにすっと押手を開く感じが理想ですが・・・

左肩も右肩も入れたり抜いたりしないで打ち起こしたままです。その理屈は簡単で、足踏みは動かさないので、腰や肩を動かす事は無いです(三重十文字は最後まで保つでしょう)。肩や肘が骨組みで弓力を受ければ、手の内は段々楽になっていくはずです。

手の内の親指は的に向けません。爪を見ながら引くとまで言うと少し大袈裟かもしませんが、感覚的にはそんなにかけ離れてはいません。残身では少し的に向きますが、的との関係ではなく、弓と離れの問題です。したがって、親指を離れで的に向けるとは言いません。常に弓を押すという意図は最後まで続きます。会まで引いて胸弦を付けても頬付けしても肩線よりも脇正面側に弓矢が有るので、的に押す意図が無くても残身で両腕は肩線に近づく様になります。したがって、故意に胸を開いたり押手を的に向けなくても、自然に動く位置で残身を取る方が無駄な動作をしなくて済みます。

押手を狙いに残す(しっかり狙いに押す)意識でも胸は開かれるでしょう。

的は弓の左端で的を割ります。弓の幅が25㍉前後とすれば、弓の右に番えた矢は的を向く理屈です。

自分の手の内の調え方について

左手は尺骨側で弓力を受ける意識を優先したい(初心者からの癖でどうしても親指に意識が行ってしまう)。右手も尺骨を対比して左右のバランスを取ります。(尺骨で弓力を受けるとは言い切れずに右肘で受ける習慣。しかし離れに向かう時は尺骨が矢筋の張りに必要)。手の内は上押しやベタ押しよりも中押しが良いと思いますが、いきなり初めから中押しにするのは難しい(弓力が掛かると負けそうで怖い為に手首を下に曲げてしまう)と思われるので、上押しとベタ押し双方に意識してバランスを取った結果が中押しになると考える位の出発です。始めは手の内を力むでしょうが、受け方に慣れてくると段々に力みは取れる事に希望を持って練習しています。弓構えから打ち起こしと手の内は力まないに越した事はありません。しかしいざ弓力が掛かるといきなり力むと形は崩れやすくなると思います。要は調えた形が崩されないように力む手の内は認めて、弓を握る方向の力みを避ける位の許容範囲で、基本を勉強する間は大丈夫でしょう。拳を握る様に持たなければ差し向き⭕と考えています。

手の内は難しいと思いますが、弓構えで調えて打ち起こしで定めたら残心(身)まで崩されないように、また崩れない様に保つ事を何よりも優先したいと思っています。会と離れ、残身で手の内が変わると、弓倒しして執り弓の姿勢に戻った時に、手の内が乱れたまま退場する事は避けたいです。

力んで始まり、力みを取るのに四苦八苦する事が練習ですね。

手の内についての教本に無い基本

単純明に区別すると、手の内を縦に窄める様に引き分けられたら、親指が伸びて角見が効くように見えて、逆に綿所が押されて親指の付け根を押し上げられると弓力に負けたベタ押しに見えてしまうでしょう。この「見えてしまう」という周りへの見え方が実は練習では邪魔になります。ですが、修正は見た目より効きが優先です。自分の手の内を直そうとしている人は手の内を、取懸けを直そうとしている人は取懸けを、離れや残身を直そうとしている人は離れをと自分の感覚で意識する場所が偏ります。これは他人の目も同じです。したがって、指導者も指導を受ける側も意識が全体に向けられる様に注意してください。

射も手の内も全体で1つです。人差し指や親指、手首、肘などを総合してその人の手の内は出来ています。したがって、例えば親指や薬指だけを直そうとしてもうまくいきません。親指を曲げたり伸ばしたり、人差し指を曲げたり伸ばしたりと部分に目を向けてもうまくいかないと思われます。私達の触覚は思っているよりも繊細です。どこか少しでも違うと大袈裟に感じてしまいます。部分的に直せない事、中々普段と変えられない事は当然と言えます。修整には勇気が必要です。「ちょっと変える」は多くの場合ほとんど変わらないと思ってください。

いつも通り引くのか、変えたいのかをまず練習の始めにしっかり自覚してみましょう。本当に変えるのであれば思い切り違う感覚にしましょう。今まで一生懸命やっても中々成果が上がらないなら尚更です。それでなくても少しずつ変える事は難しいので。

手の内や取懸けは1番敏感な部分に有りますが、はっきり言って末端です。手の内第1主義や、角見優先みたいな操作に拘らず、身体全体に意識を巡らして大局的に引きましょう。射の大切な大きな部分をきちんと求めて無いと、結局は手の内も中途半端になると考えてください。またまたはっきり言って、経験の浅い人(弓道を始めて1〜2年)は手の内よりも大切な事がたくさん有ります。きちんと引けない時に手の内がたまたまうまく出来たと勘違いしても、先で色々な問題が起こるでしょう。的中を頼っても同じです。手の内は思い入れが過ぎないようにする事が大切ですね。

本題の教本には載らない基本として中指と薬指を動かす筋肉は共通している事が身体本来の仕組みだという事を挙げてみます。指先ではなく親指と小指は付け根を近づけようとします。そうすると綿所にしっかり皺が出来て手の内は上達した様に見えます。親指の先は的より後ろ(弓の外竹に廻り込む)や下に向かない方が初めは良いと思います。そこに親指と中指の密着が残身まで続けば大筋に手の内は⭕でしょう。

始めは手の内と中たり、離れと中たりを直接結び付けずに射法八節を1つ1つ身に付けられると良いですね。