mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸け方

人差し指と親指の付け根辺りに矢筈が来る。しかも矢のシャフトを四分の一人差し指が被る所に調整を加える。離れで親指と矢が干渉しない為。矢を輪切りにして筈側から見て、時計に例えると🕛から🕒位に人差し指が被った感じ。人差し指の根元の関節から数えて二番目の関節辺りに素直に親指を閉じる。これでカケに折りの癖が付けば筈こぼれなどに心配しなくて済む。人差し指は手の甲から見て右側が帽子に軽く触れている状態で、カケでは無く中の指の形でイメージしたい。もちろん弦と親指は直交。親指は反らすより帽子のどこにも触れない様に自然にしている。全ての指に力を入れないで打ち起こしまで保つ。親指を反らしたいなら会に入って離れに向う時に。(私は竪帽子控え付)大三に受け渡すに従って親指が弦に引かれるので、中指で親指が前に出過ぎ無いように徐々に力が加わってバランスを取る感じ。その時は小指と尺骨側の下筋を意識する。中指の先の関節よりも帽子が接している部分が先に出ると摘んだ状態になるので気を付ける。

基本は弓力の増加(矢尺の伸び)に合わせて形を保つ様に意識しておくと良い。

取り懸けは離れに重要だが、会に入るまで引く事に専念したい。離れに向かって引き分けると結果としてタイミング離れに陥る。引く時は引く。弓の力に合わせて力の加減が出来れば楽に引けると考えている。形を保つと言っても取り懸けから力む必要は無い。弓力がほぼ掛からないから。

タイミングを取って離す事を否定はしないが、充分に引き分けてから出ないとタイミングだけになってしまう。すると、的中の波が大きくなってしまう。

×

非ログインユーザーとして返信する