mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸け 続

取り懸けは悩みたくない部分ですね。悪くすれば恐怖心まで生まれてきそうです。

出来ればスッと。悩んでいる人は時間を掛ける傾向があるので、逆に短く思い切り良く出来れば、案外上手くいくと思っています。

調子が狂う原因の一つには悩む事が挙げられるでしょう。そもそも普通に引けていたのに、離れで引っ掛かったり、矢こぼれしたり、暴発したりすると、途端に悩み出してしまいますが、そこは敢えて考えない事も大事です。髪や頬、腕を払ったりすると無意識に力んでしまうのは気持ちとしてはわかりますが思い切りを。

 骨法という言葉も有りますが、骨格を利用する事は弓道では大事となるでしょう。関節は本来曲がる方に曲げると、力が入らないのと同時に力を入れやすい面も持っています。従って、力が入りやすい事に注意を怠ると、どんどん力む結果につながる事も意識しておくべきですね。

中指はカケの帽子を抑える方に力を入れないで、横には曲がりにくいという関節の仕組みを利用したいですね。曲がりにくいという事は力を抜いても耐えられると言えるでしょう。実際に右手の中指と薬指の間に左手の指を掛けて、人差し指側に引っ張っても、ある程度動いて止まります。中指に力は要りません。と言うより、力を入れて耐えようとする方がきついと感じませんか?この左手で中指を人差し指側に引く力を弓力に置き換えて考えたらどうでしょうか?力まない取り懸けの基本的な仕組みが見えると思います。力の要らない留金として中指を使うなら、有効な考え方の一つとなるでしょう。後は引き分けで使う筋肉は本来は腕を伸ばす筋肉だと理解していれば、弓とのバランスを取った離れにも繋がると思っています。身体をその仕組みの通りに使うと故障も少なく、永く弓を引けると思います。勝手は肘が肩線に近い辺りを境に、引く筋肉から伸ばす筋肉へと素直に切り替わる様に思うと肘の納まる位置も決めやすいかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する