mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

無心に引く事と考えて修練する事

難しい問題です。無心で引ける様になるには、日頃から充分に考えをまとめて練習すべきで、何も考えずに引く事は無理な話です。射位に立てば無心で引くとは言われても、今より上達したいと誰もが考えるでしょう。全て的に入るなら話は別ですが。普通の人は中たろうが中るまいが気になる所を必ず持っています。どう考えて修練して、どう無我夢中で引けば良いのでしょうか。最終目標を目指すには未熟で遠過ぎる場合にどう考えて練習したら、またはどこまで考えて正射を望むと良いのでしょうか?

二本に一本的中する事自体はさほど難しいとは考えていません。同じ射を繰り返して反復練習をすれば的中は取れるでしょう。矢所が安定していればそれを的に合わせれば皆中も可能です。狙いよりも振り込んだり、前に飛んだとしても同じ所に飛ぶならば対応のしようが有ります。初二段なら矢所が安定していると審査で判断される段階なので、そこまでくれば良い的中率も挙げられる可能性を持っているはずです。言い方は難しいですが学生時代など短い時間で成果をあげるには矢所の安定がやはり先でしょう。こういう意味で昇段審査は理にかなってます。けれども正射必中となるとやはり難しいですね。学生さんでも自分の最後の試合に照準を合わせてじっくり練習すればある程度射も中たりも並行して良くして行けるかもしれません。初心の頃は中てたい気持ちを押さえて練習する我慢強さが必要です。狙わなくても狙いに引けて、狙いが的に有り、真っ直ぐ離せて真っ直ぐ飛ばせれば中ると言われても外れ矢が出ると考えて次に向かいます。

一立ちは考えずに引くか、五立ち程度考えずに引くか、その日は一日考えずに引くか、一週間は課題に取り組み続けて変えないか、或いは一月、はたまた数カ月と言えば切りが無いでしょうね。結局は課題の選別が必要です。これはじっくり時間を、これは優先して早く身に付ける、これは何種類か挙げて試してみるという具合です。全ての事を同時に色々出来る器用さを持っていれば別ですが、普通は選択が必要です。「どれから」が結局は大事。問題は選択。指導者から受けるアドバイスも試みは大切ですが、全ての事が言葉で伝わるのは難しいでしょう。感性というかセンスも磨きたいですね。弓道にもやはりセンスは必要ですね。始めから持っている必要が無いだけです。意識する事で見に付けていければと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する