mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の意図する所

左手の親指は付け根の関節から手首までのいわゆる「綿所」を堅くして弓力を受ける。親指だけを眺めて見ると、一番大きな筋肉が付いている所で、肩周りで言うと背中の大きな筋肉を使う事と同じ考え方となるでしょう。何も手の内だけが独特な使い方をする訳では無くて身体の使い方の考え方は同じです。綿所に皺を作って消えない様に引けば基本は大丈夫。ここから始めるのが近道で、基本を理解する出発点となっている。親指の付け根と小指の付け根を近づける感覚は難しい場合も多いが、綿所への意識で、握りに当てる手首の角度など肩で弓力を受けるために考える様々な方法の元に出来ると思う。それに諸々足していくと良いのではないか。人差し指は付け根の高さを親指と合わせる事を試みたり、虎口を開いて弓力を受けようとしようが弓を挟もうとしようが綿所が甘くならないのが前提条件となると思われる。爪揃えは薬指が一番活躍しなければ良い程度が始まりと考える。人差し指も親指も付け根の使い方が主で指先が残身(心)まで変化を抑えていれば良く、鵜の首が水中を向こうが水面を向こうが、どうであれ二の次となる。会と残身(心)で形が変わらなければそんなに余分な事をしてないだろう。当然ながら力の加え方が会と離れで一致していれば形に変化は起きにくい。中指が親指とペアリングする場合も小指が親指とペアリングする場合も、問題は薬指を使わないで小指、中指共に付け根以外の関節が無駄に力む事の無いように考える。人差し指を含め、三指の関節が下に向こうとしなければ引き分けは大丈夫と思われる。天文筋に合わす合わさないよりも始めは弓に対する手首の角度を優先したい。手首に浮き出る下筋は中指に真っ直ぐ伸びている。弓を持たずに手を握ってグーにするとその筋が弛むのが見て取れる。下筋を大切にするならそこに意識を注ぐと握らずに手の内が縦に弛むのは防げると思われる。敢えて言うと、親指の付け根は360度ぐるり。握りに親指左側面を押し付けて引く事は避けたい。そんな事をしなくても必然的に弓がそこを押してくる。その弓力とバランスを取れば結果的に角見は効いてくるだろう。形を整えると言われる言葉の意味は、弓に依って崩されやすい所を意識して考える事が大切です。身体も手の内も弓に崩されやすい所に力を足して行き、状態を保つ方向に考えるべきで、自ら形を変えるように引き分けで色々しない方が良い。胴造りにしても、足腰、手の内なども自ら予め力を入れて固めていると動きは制限され柔らかく弓を引けずに硬い射に見えてしまうでしょう。ゴム弓、八㌔の弓、十㌔、十二㌔と弓力が上がるごとに必要な力が入るように考える。理想とすればゴム弓から今の自分の弓まで矢束は変わらない引き方を目指す方が正しい様に思う。ゴム弓もキツく感じたら正しいのかもしれない。ゆるいからといって自由に引けるという勘違いは一度検討して考える必要が有るでしょう。射は意識の持ち方。始めは形から入っても時期をみて自分なりの手の内を作っていけないと、人真似で終わってしまう。人それぞれ自分に合う手の内は存在します。

×

非ログインユーザーとして返信する