mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けの意図する所

取り懸けで一番に気を付けてするべき事は何だと思われるでしょうか。優先順位がやはり有るものなので一度整理してみると良いのですが・・・。

人それぞれなのは手の内も取り懸けも同じで、正解は一つとは限りませんが自分なりに「これだ」と考えて取り懸ける事は練習する時に有利となるでしょう。カケは一生物と言う事だし。カケの選択にも役立つかもしれませんね。最初は与えられたカケから始めても、経験を積んでいくととカケにも色々有って、考え方も様々な事に戸惑う時期が来るかもしれませんが、たぶん正解は一つでは無いのだから、「自分はこれを使っている」というスタンスを守って問題は無いと思われます。

取り懸ける時に気にする筆頭は何ですか?「離れ」になると出発点が間違っているという内容は以前にも話しを展開しました。が、意識の側からの事で全く無関係とは思ってません。離れやすいカケよりも引きやすいが取り敢えずの選択だと思われます。第一優先が離れとなるのは問題が有るというニュアンスです。引き分けで離れと残身(心)が決まるという考え方に基づいた優先順位ですが。会の納め方がある程度安定してないのに離れ中心にならない方が良く、軽く出る離れも取り懸け方に依るとは一概に言えないという事です。軽く、鋭くは外から見える印象に過ぎず、当の本人はぎりぎりの所で弓は引いているべきで会で余裕が有るから軽く離せるとはならないでしょう。これが本来持つべきと思っています。鋭く離れるのが望ましいので勝手を素早く開こうとする、或いは軽い離れが望ましいのでブレない様にそっと離そうとする、この二つの方向がが中心になると少しずつ基本から遠ざかるでしょう。結果を意識して意図的に行う行為はほとんどが望むのと違う結果をもたらします可能性を持っています。また、メンタルは何事にも大切にすると良く、最後に残るのはやはり心持ちですね。具体的に取り懸けの仕方の中心は腰から弦に腕を伸ばす時、手先の作業に気を取られない事です。聞いてみると当たり前ですが、案外難しいでしょう。次に橈屈です。尺骨側を使う意識が持てると良いですね。正に下筋の側です。弦溝に弦を掛ける事は正しいですが、親指に掛けても不具合を招きます。出来れば打ち起こしから会までの間に、弦に引かれてカケが前にズレるくらいの感覚が欲しいです。中指は留金として関節の曲がらない側面に親指との接点を持つ様に考えて引きたいですね。勿論竪帽子です。和帽子なら親指と中指を曲げて弦を保持するので、初心者には良いでしょう。中指を曲げるという行為がいずれ力を抜く為に必要です。中指が伸びていると摘む様に近づくからです。カケは作られた意図を持っています。一応使う時には使い方を理解する事も大切になります。竪帽子、控え付きで親指の根本を折る様な使い方をする人は少ないでしょうが、気にしないで使うとそういった不具合を招いてしまうかもしれませんね。カケに控えが有ろうと無かろうと橈屈を勧める私には腕の使い方は同じなので控えがある方が都合良いと思って竪帽子控え付きを選択しています。ある程度引き方が定まっているならカケを自分様に選んでみましょう。弓具店や部活で手の大きさだけで選ぶ段階から一歩進んでみましょう。色んな興味が湧くと良いのですが(^^)

×

非ログインユーザーとして返信する