mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内で「天文筋に良く当たる」事の意味

手の大きさは違います。天文筋は位置と考えて拘らずに弓の外竹左側が浮かない様に注意すると受け止めて引く方が握る傾向を少なくしてくれます。特に小指側の天文筋はあまりにも手首により過ぎになる様に思っているので少し小指の付け根側前目に当てると良いと思われます。あくまでも私個人の感想です。中押しを目指していてもベタ気味になる方、特に手の小さい女性は小指の付け根側に弓を手首から離して当てるように思って引くのはどうでしょうか?少し親指と中指を中心に手の内を考える事も時には有効です。三指の指先と三指の付け根(主に人差し指と小指)でしっかりと弓を保持する事は時期を選んで大事にしたい事です。その時に、腕と弦の角度も意識しながら、始めは会までしっかりと握っても構いません。掌心を凹ますのは手の内が縦に広がると下筋が弛む可能性が有るのと同時に、見た目も握る感じに見えるのを避ける目的も有るでしょう。人差し指も軽く親指側に曲げると付け根も良く外竹に当たり、力まないで済みそうです。天文筋と指先で挟む格好になりますが、総合的に手首を振りにくくするのに一役買ってくれると思っています。勿論手前に引いて来た弓の反発力は離れで的側に反動が出ます。離れでは三指の的側に受ける気持ちと親指と、中指の指先が離れない、人差し指の姿を変えないと気を配れば手首が振れないで済むでしょう。天文筋は当てるよりも当たる手の内と考えて引く方が先々力みを抜きやすくもなるでしょうが、段階としては大三の時に弓の保持力を少し上げて、基本の整え方を守る様に引くと自分がどれ位の力を今どこに入れているかを検討する材料となるでしょう。手を払ったりする人には即効です。天文筋は位置の固定では無く、三指の指先との兼ね合いが大事になる様に弓の持ち方を研究する為に、少しずつ変えて自分に合う良い位置を考える目安とすべきです。残身(心)の弓の姿勢、手の内の形、手首の振れなどに影響する部分ですから、良く吟味したいですね。常に同じ当て方では無く、少しずつ変化を付けて練習しないと手の内は大きな意味で変わりません。取り懸けと同様に弓構えから検討してみて、大三への整え方を大三で作ろうとする前に、弓構えのまま回す事も練習では大きな意味を持つ様に考えています。

言葉で手の内は説明しにくいですが、明らかな事は、弓構えがいつも同じなのに、打ち起こしから引き分けに入る時に手の内を色々変える事はかなりの技術が必要だと思う事です。でもその時に手の内を作ろうとする人は意外に多い印象を持っています。器用でない、上手くいかないと言う人に限って難しい方法を選択する場合が多い事が原因かもしれません。八節は連続動作と頭で思っていても、実は途中で色々してないか、打ち起こす前にこの射はこれで行くという覚悟が出来ているかは射に大きく影響します。天文筋は自然と当たる所も変化するでしょうが、弓構えでの方向性はあまり途中で変更せずに、始めに良く検討して弓構えを造るべきでしょうね。射法八節の図はあまりに言葉が少ないので、一つ一つ良く理解する必要が有ります。逆に簡潔過ぎて捉え方に差が出るのも当然です。イメージ、想像力を働かせて色んなパターンを考えてみたいです。

×

非ログインユーザーとして返信する