mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で気を付ける事柄の選別について

現状の射で一番の課題は何かを認識出来てると良いですね。課題は一つでは無いですが、重要度の高い物、或いは始めに会得しておきたい物を優先したいですね。

残念ながら私自身も器用とは言えないので同時に多くの事は出来ません。学生さんと話すとかなりの割合で伸び合いを「押手を会で伸ばす」と考えています。私の中では伸び合いで改めて何かをする感覚は無くて、身体の使い方は引き分けの延長だと基本を捉えています。詰合いをしたあとはそのまま保つ感じですがどうなんでしょうか?会で「押手!押手!」「伸びて!伸びて」と指導されているのを見ると結局はその境目に悩む事も有りますが^_^;。

会で止まり縮んでいる人には伸びて伸びてとの指導は当てはまるかもしれないと思いますが、それなら伸び合いは出来ず結果的に精神的早気になると思っています。この精神的早気が最終的に本当の早気を生むのかもしれません。

初心者の様に射法八節の流れを掴むために会を数えて持とうとしても駄目ですが、わざと狙いを外して持つのも間違えているでしょうね。しかしながら、数えてもらったり、狙いを離す前に付けたりする方も早気で悩む方には結構居るように感じます。それほど厄介な病なのでしょう。

早気はさておき、私の中では早気でも中たりは取れると思っています。会まで引けていれば当然中るでしょう。そもそも中るから早くなる人も多いかもしれません。極端な話しある程度引いていれば会に入って無くても中たりを取っている人も居ます。会が長いから中るのでは無いし、詰合いをしないから外れるわけでもない。身体が捻れても中る時は有ります。押手の肩が抜けても、勝手の肘の納まりが悪くても同じです。そこが練習の厄介な部分ですね。中たりを取りに行く手段は人それぞれで構いません。極端な話し、同じ射を繰り返して慣れれば誰しも中たりを経験する事は可能です。

したがって、その事を踏まえて、もっとおおらかに弓を引くと良いでしょう。自分の引き方、自分の中たりは忘れないで焦らない様に練習はすると良いでしょう。結局伸び合いは気持ちにゆとりを必要としている様に思っています。中てなきゃ、持たなきゃ、ちゃんと引かなきゃと誰しも思うでしょうが、弓を引く事のストレスは一番避けたい事の大きな命題です。何かを課題に練習を一生懸命している時も、この事が全ての技術の前に有ると思いたいものです。弓道は修行とは違います。気持ちと身体の柔軟性に重きを置く事で必ず調子は上がって行くでしょう。マイナス思考を避けて、前向きな練習をしましょう。出来ない事が有って当然ですから。見ている方向に矢を飛ばす様に努めて、見ている方向と身体の向きを合わせる様に構えます。日によっても、体調によっても射は変化するでしょうし毎回同じ射を出来る事自体難しい。完璧は求めない方が無難ですね。今の自分を受け入れないと前には進めない気がします。ただ中てるに絞り込むか、時には中たりを度外視して練習するかはっきりさせたいと思います。他人が居ると気になって中てたくなるのは人情ですが、格好悪い所も練習には必要です。射法訓の前文にも有る通り、朝的芯に矢を集めても夕方には外れてしまう。さほど珍しい事では無いでしょう。そういうものなので焦る事なく謙虚に自分の射を展開したいですね。

外れて態度に出る間はイマイチかもしれません。外した時こそ上達する機会を得たと思えると良いでしょう。私もまだまだですが(^^)

×

非ログインユーザーとして返信する