mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けで試したい練習

「こういう風に取り懸ける」という事では無く、取り懸けで悩んでいる時の練習方法のお試しです。

まずカケをせず掌を開きます。親指以外の四指を伸ばします。伸ばしたまま親指を中指と薬指の間に先を付けます。この時はまだ普段の取り懸けの形は作らないで、親指も前に出さずそのまま折る感じです。どこにも力は入らない事を確認して下さい。カケをはめないで作るとかなり深い取り懸けとなるでしょう。それで正解です。その状態を崩さずに薬指と小指を畳み中指を親指の先を少し抑える感じで曲げます。やはり普段よりも深くなっていれば正解です。不安を感じますが、普通に引けるし、離れも出ますので気にしない。そのイメージを持ったままカケを付けて同じ様に弓構えをします。この時にこれで?と思わずにそのまま打ち起こして下さい。その他諸々はいつも通りで。打ち起こした時に楽に力が抜けた状態になっていれば良いです。普段通り力が入るなら再び弓構えからし直して下さい。あくまでも練習です。ここで主観や考え方に脳が反応していつもと違う、これで良いの?とほとんどの人は思うかもしれませんが我慢のしどころです。取り懸けの力みを取るのでは無く弓を引くのに合わせて力を中指に入れて行くので大丈夫です。打ち起こしから大三へと移行し始めると弦の戻りが親指(正確には弦溝)を引っ張って前に出そうとするので、それに任せて普段の位置にずれていく様に力加減で誘導して下さい。中指と親指は離されないように、かと言って帽子が前にずれないと力の入れ過ぎです。大三を取り終えた時にいつもの位置になる様に加減して引いて下さい。その時人差し指が伸びてないかも同時に見て中指と沿わして同じ曲がりにして下さい。曲がり方はこの際関係ないです。大三から先の引き分けはそれぞれいつもと変わらないで大丈夫です。大三を取り終えた時には親指自体が曲がって弦を止めようとしてないか?橈屈がきちんと出来ているか?確認をお願いします。竪帽子の先が脇正面からなるべく見えない工夫をして下さい。これで取り懸けは大丈夫です。弓力の増加に合わせて足りない所に足して行くイメージを持ってお願いします。取り懸けは打ち起こしまでほとんど力は入りません。手の内と同じです。勝手の形を弓で作ってもらうのと同じ様に取り懸けも三分の一引いた時点で弓に作ってもらうのです。弓構えが固い人は試して下さい。練習方法としてなので、会では普段通りで構いません。弓構えで会の形を完全に整えるという習慣が崩れるまでは続けて欲しいですが・・・。手の内も取り懸けも引くに従って出来ていくイメージは非常に大切だと思っています。練習方法は人に見せるものでは無いので少々いつもと違った引き方になっても全く問題は有りません。押手が弱いと言われる人が左足を的側に開いて練習するのと同じです。斜面の方が紅葉重ねをしてみたり、本多の方が押手の肘内にお猪口を乗せて引いたりするのと同じだと考えて下さい。逆にいつも通りで何もしないなら射を変える事は無理でしょうから。射法八節は連続動作の認識を改めて持ちましょう。弓構えも打ち起こしも同じで引き分けを変えようとしたり、離れを変えようとしたりする事自体が問題ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する