mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

三位一体続き

前回は精神面でしたので、今度は技術です。

三分の一が気持ちなら後三分の一ずつは当然技術と道具として進めていこうと思いますが、道具は私の中ではさほど難しく考え無い様にしています。どんな弓でもどんなカケでも自分に合ったものが最善ですが、自分が道具に合わせて引く事が出来ればどんな道具でもそれなりの的中は得られると思っています。

なので、実際には精神半分、残り四割が技術、後の一割が道具と言う方が当てはまるかもしれないと思います。もし道具の占める割合が一番なら、アーチェリーに歩が有るでしょう。学生時代アーチェリー部に近的的の距離を狙ってもらった事が有りますが、一度狙いが付くと、タバコの箱位の範囲内に全て矢が集まってました。流石に敵いません。

和弓の尺二寸的ですが、距離も的の大きさも良く考えられていると感心します。的芯に飛ぶ様にきちんと矢を引いてきてれば、多少のブレは的に入ります。背の高さや力の差に関わらず水平で狙える弓を引けるようになれば、基本通りで的中は得られるでしょう。従って、まずは水平に引いた会で中てられる弓力が引ける所までは会得したいですね。後は肩甲骨の可動域を上げる事、身体を柔軟に構えて固めない事、真っ直ぐに立ったまま引ける事、引く時に重心がなるべく動かない様に気を付ける事が出発点です。左右均等に引く様に押手と勝手のバランスが取れれば、自然と良い手の内も出来てきます。現状の引き方に合った手の内は余分な事をしなければさほど難しく無く手に入れられると考えています。作った手の内に合わせて引くよりも、引き方に合った手の内が出来ていると考えて練習する方が流れとしては良いと思います。なので、手の内は手の内全体で弓力を受けると考えて、最低限の基本を守る様に練習すると考えたいですね。弓道は弓と弦の描く面として捉える見方が大事となるでしょう。そこから美が生まれてくる。角見がどうとか、親指の付け根で押すとか拘らずに、会の作り方が優先です。言い方は悪く極端かもしれませんが、手の内だけが良くて、先に出来上がったとしても引き方が進歩すれば、いずれ手の内も変わるという事です。

手の内に関する最低限の基本は、手の内で弓を押したり捻ったりしないで、的に押さず弓を押すという事でしょう。その為に諸々の基本が有るのです。縦線を中心に横線に気を配れば、いずれ角見は効き弓返りも起こります。焦らずその時を信じて引き分けを磨きましょう。弓に身体を崩されなければ全て良い方に循環していきます。ニュアンス的にはまずは弓を押さないで引く事です。狙いに気を取られたり、手の内を気にして引いたりすると、結局はきちんと引けなくなってしまいます。

技術で大事な事は、やはり小手先の技に走らない事です。的前で一生懸命中てようと練習すると、常に細かな技に気を取られ続けてしまうでしょう。先に言ったように、多少のブレは的中に関係ないと思い、大胆に引き思い切って離したいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する