mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

両手の手の内は左右均等ではないか?という事の続き

弓は持たずに、自分なりに押手の手の内を作ってからその後に三指だけを伸ばしてどうなっているか確認してみるとわかり易くなるでしょう。

三指の先が下を向いているなら下筋は手首で折れた状態です。人差し指は伸ばしても曲げても良いが下に向けてはいけないと基本で言われている意味の一つにこの事が有ると思って良いでしょう。弓は角見(親指の付け根)だけで無く、掌底側の小指の付け根(天文筋で言うと下端)でも弓力を受けていなければいけないと考えて引く事が自然でしょう。虎口を握りに押し付けて手首を下に曲げる事を上押しと勘違いすれば基本から離れてしまう。上押しとは手の内の中だけで起こす現象で手の内そのものを下に向けるのとは異るのが基本的な考え方です。残身(心)で弓が前に倒れる人は考えて下さい。

しかしながらこれはベースとなる事で、そうしなければならないと頑なに思わず、そこから自分なりに手の内を作って行けば良いという出発点です。全ての基本の捉え方はそれで良いでしょう。皆が同じになる訳では無いので、固執はしないで、一通りの基本は知っておく事は必要ですが、基本が出来るまではかなり上達してからの事なので、悲観する事無く、実は基本が一番難しい位の意識で練習するべきです。

手の内も取り懸けも弓を引く間常に悩む物と思えば良いでしょう。これで良いという所も無いと思って、気持ちの力を抜く事も大切なのです。手の内も取り懸けもきちんと出来てなくても的中は取れる様になります。手の内が悪くて中らないなら中たりが出るまでに長く掛かります。自分なりに左右均等に引ければ的中します。大きな基本はここで、それから枝葉の技術を磨く姿勢で構いません。手の内も基本を無視はせずに頭の中に置いて練習してください。

下筋を使う事、左右均等を意識する事、真っ直ぐ立つ事、自分の骨格や癖を知る事などが冷静に出来たら本筋から外れてしまう事は無いという物です。手の内も取り懸けも最終目標をいきなり求めても無理なのです。

一度左右均等の面から考えてみて下さい。手の内も取り懸けも親指の付け根を下げる事、中指の位置は人差し指と関係する事、小指と薬指をどう使うか或いは使わないかで色んな選択肢が生まれる事、基本は難しい事、細かな事は切りが無いので常に真っ直ぐは立てる様に気を配る事と基本を仕分けして先にしたい事といつも崩してはまずい事が分かっていれば充分練習は続けて行けるでしょう。

両手共に親指の腹と中指の接点、人差し指と中指をペアにした位置と向き、薬指小指のペアの使い方で中指がどうなっているか?から始めて、さらには残身(心)の姿にまで目が向けばどんどん良い方向に行けると思って下さい。

最後に一つだけですが、割に多いけど悪い癖と思っている事を挙げますので考えてみて下さい。手の内も取り懸けも中指と人差し指の関節は全て自然に曲がる様に考えて下さい。中指の偏った関節の伸びは、手の内なら弓の捻りに、勝手なら力んで摘む取り懸けになり手首も力みやすくなります。小指を手のひらに曲げた時の中指が自然に曲がる姿から、関節はどこも伸びてないから力まないのだと今一度検討をお願いします。そこから手の甲や手首の力みを取っていくと考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する