mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

残身(心)から逆算して考えたい事④手の内の分岐点

押手を力んで左肩が上に抜け勝手引きなのに引き足らずの時期。

弦は比較的直線的に戻り、弓返りがままならず手の内で弓の反動を感じてしまう頃から、押し開き方が徐々に分かってくると、手の内の分岐点が来ます。或る程度引けてくると手の内の指摘が増え、弓返りを求められる様になるからも有りますが、押手の肩、肩甲骨の使い方の優先の関心が薄れて来る可能性が出て来ます。この時期に弓力の反動を上手く受け流して弓返りらしきものが出来てしまうかもしれません。この時期に受け流して離す事を覚えてしまうと、本来の弓返りから遠ざかって後々まで尾を引く癖が付いてしまうかもしれません。分岐点というイメージはこういう事です。

弓は引くに従って押手の肩にプレッシャーを掛けます。それが離れで的方向への反動に変わります。その反動を受けるのは三指が中心となるでしょう。学生時代は合成弓が多いので反動も強いというのも考えられます。私が経験の浅い頃に「親指の付け根と中指の先は指一本離して会に入る事」を勧められました。そして、「離れで中指の先で親指の腹を五ミリ程度掻く感じで離すのよ」と続きます。当時は自分の中で解決出来ませんでしたが、今頃になってやっと少し理解出来てきました(つもり)。これが正しいという意味では無いので一つの考え方としてください。離れで手の内が乱れない様に保つ為には的に飛ぼうとする弓の反動をただ保つだけでは意識的に不十分で、強い弓を引ける様になるほどに三指が的に開かれようとします。なのでその反動に対抗して親指と中指の先を離さないで、離れの瞬間に尚少し中指を少し手前に引く感じで形を保つバランスが取れるのではないか?しかも見た目には変わらない。とこんな感じでその人の言った事を捉えています。弓道では意識的に働かせた事は見た目では動かない場合が多いと思っている根拠はこんな所にも有るんです。離れでさも押せている様に目に見えて動くとか、さも鋭く離れた様に腕を開くとか目に見えて動く事は本来の残身(心)からは遠ざかって行くでしょう。従って、弓返りがし始める時期に焦ってもっと回れと固執せず手の内を弛ませる事は我慢して欲しいと思っています。残身(心)で手首を左に振られる様に癖が付いてからでは直すのに時間が掛かります。真っ直ぐ切れている離れは常に目指したい目標としましょう。弓返りは優先では有りません。脇正面から見ると弛ませて弓返りをさせているかどうかは一目瞭然です。ここは間違えない様にしたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する