mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

簡単に中てる取り敢えずの方法が有るとすれば(応急処置的に)

アーチェリーは左肩甲骨が盛り上がって天使の羽が出来るそうです。(友人の息子がアーチェリー部に入った時顧問に言われたそうです)バランサーや照準器など色々付けた強い弓は結構な重さになるかららしいです。左腕でしっかりとぶれない様に支えて引き続ける結果なのでしょう。和弓も実質的に同じ様に構えて引くと確かに中りは取れるかもしれませんね。現実に弓道人から聞いた事も有ります。端的に言うと押手を固めて勝手でそっと離す感じの事です。弓道人として昇段や長く引く事を考えると私からはお勧め出来ませんが。

学生時代には部活に参加している間を「応援だけじゃ無く、試合のメンバーに入って活躍したい」と思う事は当然です。きちんと弓道に向き合って来た指導者などから見ると、「良く中るがはたして試合で安定して的中を取れる射かどうか?」を判断された時に、自己流で基本もイマイチなら「試合には出しにくい」と思われる場合も多いでしょう。「自分勝手に引くし言う事も聞かない」と思われても一緒です。指導者や先輩を信頼してコツコツ練習する事も大事、自分の考えを信じて「これでどうだ」と中てて見せる事も魅力的。そのどっちかも選べずに中途半端ではうまくいきません。無意識に自分が中った時の感覚に固執しながら、でも少しは指導者や先輩や一般の方々の言う事も加えて練習してみるなどと簡単に考えていると、一時的な短命に終わってしまうかもしれません。水面に一石を投じているつもりなので胸に手を当ててじっくり考えてみて下さい。

頭では人の言う事をきちんと聞こうとして一生懸命に練習しているのに、無意識に以前中った時の感覚を追っていないか?と言う事をです。一旦経験した中りの記憶を脳から全て捨て去る事は潜在意識にとっては難しい業です。調子が落ちて「あの時良く中っていたのになぁ」と思うのは人情として当然ですが時には安易に戻るのを避けて欲しいと思います。「その時の好調が続いてないのはどこかに無理があったのではないだろうか?同じ所に戻っても調子の良い悪いを繰り返してしまうかも」と考える事も大事です。こう言う私も幾度となく同じ思いをしてきました。「あの気持ち良く中っていた時はこういう感じだったっけ」みたいな思いです。「調子に波が有ると言う事はどこかに穴があるのではないか」と考えてみるのも一つ上に行く材料と出来るかもしれませんね。引き方は一つではありません。とにかく言われた通り無心に引いても身に付けば中たりは取れる。自分自身で色々考えながら引いても中たりは取れる。怖いのは、矛盾が有る事を解らずに表面的に捉えてしまい、相反した事を同時にしてしまう場合です。弓構えに合う打ち起こしをして引き分け、会、離れヘと射の流れに辻褄が合っていれば百発百中とはいかないまでも、ある程度活躍出来るでしょう。そこに自信が持てない間は言われた通りに一、二年は辛抱して聴く耳を持つべきだと思います。もちろん自分なりに理解しながらです。潜在意識はかなり強敵です。自分では気付けないかもしれません。色々な人が口を揃えて言ってきた「自分との戦い」はこんな風に広義に解釈しても構わないと思っています。全ての応用は基礎が出来てからと知った上で自分らしい射を展開して下さい。

別の面で、一生懸命練習しているのに成果が得られてないと感じているようなら、練習方法の見直しは必要です。

但し、単純に弓を引いて矢を的に中てる方法が有るとすれば、現在の射に磨きをかける事です。ここがあそこがと射自体を直す練習ばかりすると、自分の中たりその物を見失ってしまうかもしれません。「数引きゃ中る」も一理有ります。弓力を変えた時なども変える前と同じ射が出来るまではかなり矢数を必要とします。水平に引ける程度に弓力が近づけたなら、その弓でとことん中たりを追求する時期も有って良いと思います。少し余裕が有る位の弓力でないと細かな調整も難しいかもしれませんね。今現在の自分の射を認める事で気持ちに余裕を持てないと修正も何もできないでしょう。身近にも居られますが、審査前講習会で「男性ならこれ位の弓を引けなきゃ」と言われた後、2㌔上げて慣れる事も出来ずに引くのに精一杯で審査に臨んだ方が居ましたが、当然合格がどうのという段階まで行かずに終わってしまいました。いずれはと思う事と今するべき事の区別は自分が一番解るはずなので、射に悩んだ時も「こう言われたから」とあれこれ突かずに計画性を持って練習する方が無難です。優先順位をきちんと自分が決めて、人から指摘された時は無視をしろと言うのでは無く、「今はこれを最優先にしているのだがどうだろうか?」と問い返す位の練習に目標を持って欲しいと思います。それが自分にきちんと持てる事で未熟なりの的中への近道となり得るのではないでしょうか?時間を掛ける事と直ぐ出来る事の区別が出来ていれば、案外的中自体は簡単に思えるかもしれません。いずれと考えてみる事と妥協とは少しニュアンスが違うと思います。

取り敢えず手の内に迷ったら、形をや効きなど考えずに、ただ弓を軽く持って思い切り引いてみる。勝手の取り懸けも同じです。迷ったら色々しないで弦を掛けて思い切り引いてみる。これが現在の自分に出来る中たりの最善策となるでしょう。何も考えずに引ける様に引かないと、現在の自分の状態を素直に見る事は出来ません。それが見えて無いのに直せないでしょう。

簡単に中たりを取る近道が有るとすれば、今の自分の射を素直に実践する事だと思っています。ある程度練習を重ねていれば全く引けないという事も考えにくいでしょう。まずはその射が定着しているなら中たりは取れます。気になる所を直す事ばかり練習していて、本来の自分の形が見えない上に気になる所も中々直らない状態で中るとは考えにくいですね。

真面目に一生懸命練習されている方には批難されるでしょうが、現在の自分の射がわからないで修正を試みる事は無謀と言えるかもしれません。

私は射を見て下さいと望まれた時は日頃している事は全て忘れて「何も考えずに引いてみて」と伝えます。その上でどこをどうしたいのか?聞いた後に「私ならこうしてみると思う」と自分に置き換える事で解る範囲を伝える様にしています。基本通りを言うなら教本読めば済みます。射を直したいと人に求める様な一生懸命練習する人が基本を知らないはずは無いでしょう。基本を知った上で悩んでいると思ってあげる方が的確に伝わるかもしれません。その人に何が今必要か?という事は人それぞれです。

従って、仮にも真面目に練習されている人なら何かに固執してやり過ぎない様に素直に引けば中たりを取れるだろうと思っています。巻藁に向かう時と的に向かう時との差は、この様な気持ちの整理が付けられるか?に的中への違いが生まれると思われます。今の射はこれって引くのが中る要素になります。

×

非ログインユーザーとして返信する