mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

中て射の定義(私の主観)

年齢や性別、経験年数には関係が無い様で、意外にも増えています。増えていると言う練習とは、的前で練習するのが中心でひどい時にはゴム弓も使わない素引きもしない巻藁も引かないなんて事です。いきなり的前で。「巻藁は肩慣らし」「初心者では無いので的前で充分」かなり高度な技術をお持ちの方が増えているようです。技術の高い方達の真似なのか、要は的前で引く練習をしているという事です。癖の修正をしたり、離れの癖を直したりを一生懸命的に向いてしています。が結局の所、中ったか外れたかで大方の人は判断する事になっています。

「ここをこうした方が中たりが良い」

こうなると、毎回引く度に注意事項が増えていく。平常心、無心などはどんどん縁遠く離れていきます。

足踏みはこう、胴造りはこう、弓構えではこうして、打ち起こすときはこうして、手の内はこうなどと考えて引いてみても、最後には中る外れるが中心の練習です。

指導者に注意された所、先輩方に注意された所、自分自身が気になって直そうとする事は身につけるまで反復練習が必要です。初めは意識してもいずれ無意識に身体が動く事が練習だと思っています。

まず的前で一手引いてみる事は試みる場合も良いですが、それが日常になってしまうとさすがに射の修正は難しくなり、「今の射でいくんだ」と開き直りが出来ているかと思えば射は修正したいと言う。これは少し中途半端だと思われます。

中て射は、悪いとは言えません。中らない方が問題かもしれません。しかし安易に射を直そうと的前で矢数を掛けても現段階の射が定着してしまう。ならば、これでいくんだと同じ射を繰り返す方が的中自体は上がると考えられるでしょう。練習はそれぞれに今する事が違います。進歩の段階に差が有るのは当然でしょう。ある程度引き方も定まってきた人、これからきちんと引く練習をする人、射法八節のどこかを重点的に変えたい人、色んな人が同じ場所に居ます。なのに練習方法は右にならえではたくさん弊害が出てしまうでしょう。

的前でも的中に囚われていないで練習出来る人も居るでしょう。的中に拘りがないなら、矢取りや立ちを待つ時間が勿体無いでしょう。弽も付けたり外したり、射場を出たり入ったり、じっくり引く場とは思えません。結局潜在意識で気付かないうちに中たりを求めてしまうのが人情です。

中て射の人というのは、的前であれやこれやと中てる為に色々な事を引く度にしないといけない人の事を言っています。

×

非ログインユーザーとして返信する