mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

的中を取りながら修正する身近な方法の次

足踏み、胴造りの次は弓構えですが、基本的には同じです。

痩せた人が遠くを通して円を描く様に打ち起こすと、前に倒れやすいと思うため、円相をとる時に肩甲骨をあまり前に伸ばさないで、腕も楽に曲げて構える方が良いかもしれません。肩から肘までを回し上げるイメージで、肘から先はついてくる感じはどうでしょうか?重量の有る人は多少の力みが出ても身体は前に行きにくいと思われると同時に普段反っているので、前目に重心を置いて大きく遠くに腕を回し上げる感覚でも良いでしょう。いずれにしても肩の力は抜いて、背中が反らない様に肩の力は抜いて構えるべきだと考えられるでしょう。 

45度は思っているよりも高く、引き分けるにしたがって矢は下がっていくイメージが大切と思っているので、大三が高めの人は打ち起こしも出来るだけ高い方が射の運行としては自然だと考えられるでしょう。その為、弓構えでは肩が自由に動く事が大切です。円相から力みを取る工夫をしたいですね。弓を引く前にしっかり肩周りをほぐして力は使わない腕の内転で円相を取れる事が大事です。教本の一巻に有る肘は張らないというのも頷けます。一般的に弓構えは、膝に置いた本弭を支点に弓を倒して構える所から円相と兼ね合わせて腕を内転させしかも肘を張り過ぎて肩を力ませないという流れです。

×

非ログインユーザーとして返信する