mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道纏め④

では押手はどうするか?ですが、難しい感覚かもしれないのでじっくり考えて下さい。これが正しいというわけではありませんが、視点を変えると何らかのヒントに出来るかもしれません。

押手で弦枕(弦溝)を引っ張るのです。剛無理という言葉を以前紹介しました。しかし、その流派に精通しているのでは無い私の解釈だという事を頭に置かれて考えて下さい。一言で言うと、打ち起こしから引き分けに入る時には、勝手の形を押手で造っていくという事です。押手に簡単に引かせない強さが勝手には必要で、勝手自ら形を造ろうと曲げてしまうと、筈こぼれや無用な捻り、右肩の逃げなど様々な現象が起きます。どこぞやに書いてある通り、押手は弦を押して、勝手は弓を引くとなります。ある程度の弓力を得られたら、押手が弦溝を引く時に勝手を打ち起こしの形のまま保つ事は難しくなります。つまりは、左右均等にと思っていても若干押手に軍配が上がります。無闇に押さなくても、きちんと形造られるでしょう。つまり押手の肘を伸ばす事で、押手が先導となり、勝手とのバランスが微妙な違いに出来、押し開く或いは押手からが素直に実践されます。多くの文章は要約されていると考えられますが、たまには言葉通りを素直に受け留めても良いかもしれないと思っています。正面打ち起こしでは打ち起こしから引き分けに移行する時に、言葉通り勝手は留めて押し開くという事です。斜面の弓構えでも同じ様に考えてみましょう。左右均等は結果的に起こるとも考えられるでしょう。しかし、押し開くので少しだけ押手先導となります。始めの間はかなり勝手が力みますが、だから修練を積んで無駄な力味を取るんだというふうに考えて再び次の矢を打ち起こすのです。大きく引く事は矢尺を引けるだけ引くのでは無くて、力感と捉えても良いかもしれません。押手中心のこじんまりした射を嫌い、多少引き過ぎても最初は引かなきゃで良いでしょう。勝手は流されもせず、引きもせずですが、力は入ります。勿論私レベルの話です。

×

非ログインユーザーとして返信する