mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道纏めの更に纏めの序

押手と勝手の枝先に手の内と取り懸けが有ります。二つの関係には前提条件を一つ思っています。

「取り懸け、弓弽は度々変えずある程度弽の構造に従い、手の内は引き方と共に進歩(進化)させていく」という感じの前提です。

取り懸けは離れに影響すると思って模索を繰り返す事も考えられるでしょうが、手に合わない場合を除いて弽を変えても、離れが格段に向上する事は考えにくいでしょう。弓力を変えても弽を変える必然性は無いです。取り懸けが早くに決まれば、単純に引き方に集中出来ます。しかし手の内は弓力や引き方により感覚が変わる事も有ります。自分の中の手の内には前提として、元々長い物や武器などを持つ時には本来小指側を効かす考え方が古くから有るという事を考えています。昔に遡る程その傾向が強いのではないでしょうか。剣道の竹刀、野球のバット、テニスのラケットなどは今でも小指が強く、人差し指や中指、親指はどちらかと言うと固く締めない場合が多いと考えています。

始めは小指の力が弱いから均等に指の力を合わせる為とも考えてみましたが、実際は、その言葉通り小指が強いと考えています。結局、手の内の取っ掛かりは小指側が中心でも構わないでしょう。

親指を伸ばして、人差し指から小指までの腹を親指に合わせていくと、小指側にいく程綿所が硬くなります。これは自然現象で、特別な技術は必要ありません。手の内を縦にすぼめるという考え方は身体の仕組みに叶う表現なのかもしれませんね。親指の付け根はなるべく浮かない様にしたい。始めの間は綿所をある程度硬くして、弓力を角見で受けやすくする為に親指と小指の関係を考えてみましょう。「きちんと引く為に弽に合った取り懸けを検討し、手の内はきちんと弓力を受ける為に適所に力を入れる」のが良いと思われます。更には加えると、ゆくゆくは自然に締まる手の内の造り方が大切になってくるでしょう。内圧にも弓力にも耐え、どこも力まない手の内を手に入れる事はほぼ不可能だと思って良いでしょう。綿所は硬くなるけれど、ギュッと指で握らない手の内を目指すと案外及第点は頂けるのではないでしょうか。手の内は奥が深い物かもしれませんが、弓に接する部分を減らし、会と離れで変化が少ないなら自ずとどこに力が要らないか?ここは抜けないか?は見えるかもしれません。取り懸けは浅くなるほどつまみ、引けなくなり、離れにくくなると考えてみましょう。弦の戻る反動力は以外に強いし、弽の構造上深さにも限界が有ります。深い取り懸けを怖れる必要はありません。

×

非ログインユーザーとして返信する