mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内は簡単に考える

今までの流れで、弓はパッと持ってスッと引き矢を飛ばしたい方に飛ばせる事が根底にあると考えて下さい。

技術や理論は単純ですが、身につくためにはそれなりの時間が掛かるという事です。

それぞれの人に合う手の内が有るでしょうし、かと言って自分にはそれしか無い訳ではありません。仕組みに当たりを付けて実践で確かめる繰り返しでいつか自分の物にできるのでしょう。要は手の内を考える為に必要な材料は実射の経験に依る所が大きいと考えられるでしょう。

教本や技術書を読み漁り、たくさんの範士に指導を受けても、実際に引いてみた経験が無いと知識だけでは出来ません。当たり前の話しですね。

ここで肝心なのは、矢数もさほど掛けてない間から知識ばかりが増えてしまうと良く無いし、逆に進歩を阻害されてしまうと考えられる事です。自分の引き分けに即した手の内を実践し、知識を持論に変えられるような頭と身体のバランスが取れていることが重要だと考えています。なので、極端な話し最初は持ちやすい様に持って構わないとまで言えるでしょう。自分なりに弓を持って引いていると、不都合な部分がわかるはずです。最初に要る知識は射法八節の図に有る事だけで充分と考えられるでしょう。初心者でも物を持つ癖はそれなりに持っています。箸でも鉛筆でも人に依って差が出ます。

実際問題として、色々な知識を得てるのに、射法八節の図にどう書かれているかも図の理解(解釈)も曖昧な人が多いのではないでしょうか?仮にもし昇段審査を受けるつもりにしても、教本は第一巻射法編だけで四から五段位には到達出来ると思っています。

基本がわかったつもりで技を焦り頭でっかちにならない様に気を付けたいと思っています。

世の中に出回っている弓術書のほとんどは、外れて飛んだ時の技術的な理由や直し方、或いは付いてしまった癖の直し方が中心となっているように考えています。しかしながら、これらの理由も癖も人それぞれでしょう。つまりは行き詰まった時のヒント位は見つけられるかもしれないといった感じです。

弓を無意識にパッと持って自分の持ち方を知っている事も必要です。速射などを勧めるつもりは無いですが、考えて整える手の内は、まだ自分の物にしているとは言えないでしょう。

射位に立つ時に一番必要となる事は、無心、平常心、澄ましなど精神的な物がほとんどです。ごちゃごちゃ考えて打ち起こしても、ただの練習です。何も考えず見ている所に矢が着く事が目標として底に流れています。無心で放たれた矢の反省は残身(心)でなされます。全て無心でというわけにはいかないので、最後の数立ちはどこまで身についているかの確かめにしても良いでしょう。

上手く伝えられないのは残念ですが、「中てよう」と打ち起こす間は初心と思っても良いでしょう。試しに何も考えずに引いてもらえれば少しニュアンスが伝わるかもしれません。自分の今の引き方は簡単に変えられないでしょう。意識して打ち起こしても、無意識に引いても、傍目からはさほど違いは無いでしょう。弓道とは外見的にはそんな物です。

×

非ログインユーザーとして返信する