mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

正面打ち起こしで手の内を整える

「手の内の中で弓は回る」

引き分けの時と離れ共に手の内の中で弓は回るという意識を始めに持っている事が出発です。大三以降射位から退くまで手の内の形は変わらない。更には執り弓の姿勢に戻る所まで行ければ、手の内と弓のバランスが取れていると言っても良いでしょう。三つ弽の場合なら取り懸けも同じと言えます。離れで弓返りするのは手の内を弛めるからと思っている人は少ないはずです。

「引き分けで弓によって手の内の内圧は作られる」

大三以降会に近づくにつれて、弓が親指の付け根に圧を掛けてきます。弓返りと反対方向の回転で圧を掛けてくる事に耐えていれば弓返りは起こります。単純ですが、実際問題として弓返り方向に手の内を使おうとする事が離れで手の内が乱れる原因の中心なのでは?と考えています。余分な力とはこうゆう事ではないでしょうか?

「虎口の皮は弓に押し付けなくても弓が押してくる」

むしろべったり付いてしまわない様に手の内は考えられるでしょう。

「親指を起こす動作は弓が付け根を押す力を利用する」

虎口の皮を巻き込む事も同様に、弓構えから虎口の皮を握りに押し付け過ぎない。

 弓構えから手の内を固めた場合に大三への移行がスムーズに行えない事はある意味当然でしょう。要は手の内が握りに当たる角度を考えるべきだと思っています。大三で手の内を水平に構え、鵜の首とする射法や大三で親指を的に向け常に矢と平行に引く手の内の射法も有ります。

結論として忘れるべきではない事は、「肩に響かない」です。円相にしても押手の肘にしても肩に響かないが大前提だと思っています。結局の所、大三で手の内や取り懸けに意識が取られ過ぎてしまう事は避けたいですね。

「押手も勝手も上筋は使わない」

始めにすぐ出来ないでしょうが、弓力を利用する事はあながち間違ってはいないだろうと考えています。

「手の内や取り懸けなど細かな修整は必要だけど、左右の肩根、肩甲骨はきちんと納まっていて、素直に引いているね」というのが順番としては良いのではないでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する