mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

正面打ち起こしと斜面打ち起こし

昔それも古い写真や画像ではほとんど斜面打ち起こしに近い引き方が多いです。当然と言えば当然の事なのでしょうが。弓道部に入部届けを出した学校が正面打ち起こしだったので、試合会場に行く前は斜面の引き方など全く知らないまま練習していました。

正直言うと、初めて斜面打ち起こしの学校を見た時は「何かカッコいい」みたいな印象を受けていました。今でも心のどこか片隅にその思いは残っているかもしれません。

手の内を色々模索しながら練習している時は、弓構えで造って引けるのは羨ましく思った事もあります。手の内の模索は今でも続いてますが。

恥ずかしながら、現実問題として他者と議論を交わすなら、足踏みや胴造りよりも手の内についての方が議題は多く、尽きないかもしれません。八節は全て大切だと思っていても、引き分けや離れ、手の内や取り懸けがやはり関心の多くを集めています。

なので、実際の実技では、気にしなくても無意識に気になる部分には余り意識が集中しない様に心がけ、全身に気を配る事あるいは逆に普段気にしない部分を考える方が気持ちの調和が取れると思っています。

実は「無心」「平常心」の糸口は無意識、潜在意識に依る所が多く有るでしょう。

射法訓の前文の中では、弓箭が押し引き自在である事や引く動作自体は簡単で易しいのに「内蔵する所三界にわたり」などとあって、見えない部分ほど難しくなります。

しかし、結局はただ純粋に真っ直ぐ引いて真っ直ぐ離す事だけを考える事自体が一番難しいと意図を解釈する事が出来るでしょう。

前回は正面も斜面も手の内は同じと前提しましたが、今回は違うとして考えてみましょう。

一番の違いは親指の付け根が握りに当たる位置でしょう。内圧は斜面の方が高くなりやすいと想像しています。したがって、角見(綿所)への意識は正面よりも要求されると考えています。

「真っ直ぐ離れている」と思われる基準を挙げますので検討をしてみてください。

①手の内側の手首が折れない事。左や上下に振られない事。

②両肩の延長線から照らして、残身(心)での両手首の位置が左右対称に残っている事。

③上記二つが残身(心)に見られる時、弓に負けているからか、自分が何かの力を加えているからか判断出来ている。

の三つが挙がります。

③は判断出来ているので練習によって修整している過程にあると思われる事です。

×

非ログインユーザーとして返信する