mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓返りについて

まずは正面も斜面も手の内に違いは無いという事を前提としていると今回は考えて下さい。打ち起こす前に手の内を整える斜面と打ち起こした後で引き分けに入りながら手の内を整える正面がどちらも会で同じ様に作用するという前提です。したがって、私の中では引き分けで何かを手の内に対してするとは考えにくいと思っています。

では、離れでの手の内の違いはどうでしょうか。角見は「起こる」か「起こす」かと弓返りは「する」か「させる」かのどちらでしょうか。

ここで細かい事を除くと四択になりました。角見は起こすと考えた場合に弓返りも起こす場合と弓返りは起こる場合といった感じです。実際にはこんな四択は存在しないでしょうが。

結局の所で、引くほどに手の内は効いてくると考えています。弓力が手の内に掛けてくる圧に対抗する時に弓力に負けない様に受け続ける手の内と弓力に合わせて弓の右角に力を加えていく手の内の二つは表現が違っても状態としては同じ物であろうとしています。

つまり弓返りは起こるでさせると考えない方がゆくゆくは力味の少ない手の内に向かえると思っています。

但し、弓返りに関して注意している事が一つあります。それは「空押し」と私は表現しているのですが、弓の姿勢が一定していない時です。引き分けで弓と弦の描く面が揺れて乱れる時(引き分けで末弭と本弭が脇正面側の前後に振れる)と弓返りの際に末弭や本弭が円を描く様に回転する時です。握りを中心にすりこぎ運動をします。前者は手の内の垂直が乱れる場合と取り懸けが動く場合とその両方、または押手の肘を回転させる具合などが考えられるでしょう。後者は弓の支える手の内が親指の付け根一点などと点で支えている場合などが考えられるでしょう。

弓返りの回転軸は縦に一本芯が通った様に見える事を目指したいですね。

余談になるかもしれませんが、床と水平に引く事と真っ直ぐ立つことはやはり大切です。現象の一つとして水平が少しのズレでも縦方向のズレは大きくなります。例えば単純に床から末弭までの高さをおよそ3メートルとして水平を2ミリ程度狂わすとしたら、縦は3倍近く乱れます。

つまり、両肩の水平、腰の水平の狂いの影響は身体が突く、退けるよりも大きいという一面を持っています。

最後に弓返りはするだけでなく、回転の状態が手の内の判断基準の中では重要な部分でしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する