mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

親指の付け根

気づいたのは学生時代ですが、左手の親指の付け根の関節が固まって爪方向に反らなくなってました。掌底を台に付けて親指を比べると、左手が長くなってます。これは私が親指を握り側に起こさない理由の一つです。角見は鏃(矢じり)方向、つまりは弓に対して押し掛けられているあるいは弓力を受けていると考えているからで、弓の右手前角を受けている状態を今の所の正解だと考えているからです。弓の右側面全体に触れている、あるいは右側面全体に押し付けてしまうと、なるべく弓に触れない様にする事に即していないと考えているからです。どちらかと言うと、弓を親指と人差し指で挟む感覚の手の内には少し疑問を持っています。挟もうとしなくても虎口の皮に掛かる弓力は挟んだ状態に近づける様に働くと思っているからでもあります。会で弓の右側面に圧を掛けているのに離れで弓方向に転換する事に矛盾が有ると思っているからでもあります。但し、学生時代には挟む事もしていたと考えています。親指の付け根が固まってしまったのは当時の負の遺産かもしれません。

射法に照らして弓と手の内が触れる部分は考え方に左右される為、よく検討する必要が有ると思っています。

現状の考え方では、虎口の皮も握りにべったり付かない様に人差し指と親指の付け根二点に近い状態になる様に心掛けています。これは弓返りに関係するとも思っています。単純に握りに触れて力が掛かっている部分が多いほど弓の回転に手の内が干渉すると考えられるでしょう。したがって引く時に握っているほど離れで力を弛めなくてはならない事は理屈に合っていると考えられるでしょう。離れで弛めて弓返りをさせる手の内は、会で握っている反動だと思われても仕方ない所です。会と離れでの手の内の力感は本人が一番解る部分なので自己反省が必要です。結局の所は会で力んでしまう間は離れで弓返りの為に弛める事は避けて、会の手の内の状態を修練した方が後で問題を抱えなくて済むと言えます。

但し気を付けたいのは、力んでいなくても空回りの弓返りが存在するという事が有るからです。本当に手の内は厄介な部分ですね。

空回りの基準は非常に難しいので遠目では解りませんが、弓の回転が乱れて弓の下側の強さが離れで目立つ場合が有るでしょう。弓の本弭や末弭が大きな円を描く時も判断出来ます。親指の付け根一点が回転の支点になっている場合も顕著に回転が乱れます。目には見えなくても弓の長さほどの回転軸がある様な弓返りを目指したいですね。

色々細かい事も有りますが、最終的には弓返りは「起こる」で「起こす」のでは無いが根底でしょう。手の内を側から見て判断するのは、中たりでは無く弓の挙動と考えられるでしょう。

手の内に対して確かな事は人それぞれで言えませんが、体幹がしっかりした立ち姿が美しい様に、八節での弓の挙動にも芯が欲しいですね。真善美の思惑から言っても、美しさが感じられる事は正しいとしても良いでしょう。

最後に親指の爪の向きですが、弓を持たない状態が会と一致していればひとまず安定出来ると思っています。なので私は今回の画像の様な状態から親指を前に倒して付け根を人差し指の付け根と高さを揃えた時の親指の姿を目標に会の手の内を目指しています。

×

非ログインユーザーとして返信する