mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

的中で悩む事のあれこれの一部

私はずっと未熟です。全て解ってしまうともう弓は引かないでしょう。

「出来ないから練習する」単純明快ですね。しかも、「出来た」と勘違いする事が一番危険かもしれません。これで良いか?他にも無いか?と柔軟性を持たないと進歩は止まるでしょう。

さて、引き始めは前に飛ぶので無意識かもしれませんが、弓を捻る事を試みます。角見って?の時期でしょうか。なるほど少し後ろに飛ぶかなと思えるし的中も上向きます。幕を試合で揺らしたりしたら上押しと称して手首を下に折り掛けて残身(心)で弓を前に倒します。この時期も少し的中自体伸びるでしょう。試合での立ち位置に依っては、幕の高さが違うので幕の低い射位だと引く前から既に動揺してしまう場合も有るでしょう。前上に外れると段々と左後ろ下に狙いがずれて行きますが、これでも的中が取れてきます。良い矢が外れ、癖で中る時期とも言えます。

弓力がまだ上げられない時期に離れで手首を上にポンと上げて上に飛ばして中たりが取れます。タイミングがズレると履き矢になったり、幕に中てたりして、手首の動かし具合を離れで探したりします。失敗しない様にそっと離そうとする時期かもしれません。

点で狙ったり、そっと離そうとしたりしなくても、意外にアバウトで中るんだと気付くと少しずつ進歩したと感じられるかもしれません。「伸び合い」とは失敗しない様に離せた消極的な気持ちとは全く別物ですが、「今の射はこれをするのを忘れてた、ここを失敗した、勝手が弛んだ、角見が効かなかった、息が詰まっていた」などと理由を付けたとしても引き直しは出来ません。確かに結果には原因が有るでしょう。次はこうしよう(対処は人それぞれ)と画策する事が当て射の入口です。弓を操作する事から意識を解かないと中々進歩しません。未熟な間は特に弓を操作する事自体難しいです。

的中を取りたいなら、更には安定して中てたいなら、ここでこうして、これはこうしてなどと気持ちを縛り付けないで心は解き放ちましょう。

実は指導を受ける時には、何も意識的な事をしないで自然に引いた現状の在りのままを見てもらう事が重要と考えてみましょう。何もしないで引く位の心持ちだとしても無意識にあれこれしてしまうのが人情です。だって中てたいと皆さん思っているから。

「ここをこうしたら中るんだ」という事は技術では無く、テストの前の一夜漬けに近いでしょう。目指す所は無心に引く感覚です。

「でも、何もしないなんて」これも難しいですね。したがって、「今はここを気にして練習しています。こういう意識で引いた今の現状を見て下さい。意識の通りに引けていますか?」という感じです。意識通りに引く事が出来ないから悩むのです。思った通りに引けたら練習は不要となるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する