mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸け

左右均等になるのが良いか?ですが、はたしてどれくらいの人が手の内と取り懸けの力のバランスを取っているでしょうか?そもそも論ですが、皆さんどうでしょう?弓構え(正面打ち起こし)では円相を含め肘、肩、手首、手先を見た目で左右を合わせる意識は持っているかもしれません。射法八節の図を見ると手の内と取り懸けの向きは均等とは言えません。手の内の方が脇正面に向いています。この事は私レベルでは解決していませんが、幸いにも(自己満足)左右合わせて構えても、大三に回しにくいと思ってないので、深く考えていないのが実情です。

手の内を色々考えてきた具体例を挙げてみます。

合気道の「朝顔の手の内」。野球のバットを中指から小指までの第一関節をバットに付けて親指と人差し指は使わないという基本。竹刀は弦の中心に両手の親指と人差し指の作るV字を合わせ、これまた親指と人差し指は使わない。薙刀はふわりと持って打突の瞬間に力を入れる。ゴルフクラブの握り方は大まかに3種類ですが、利き手の手の平がボールを打つイメージでのクラブへの当て方。バトミントンラケットは手の平とラケット面を合わせ、回内や回外、内旋や外旋を使って打つ握り方をオーソドックスとしている。少し異質と思うテニスと卓球は除外して(プレイの種類や球種で持ち方を変えられる)、大きく二つの働きに絞ってみます。

親指と人差し指で対称を挟む感覚が有るか?親指と人差し指は使わないという感覚か?です。

少なくとも、弓道での取り懸けは指を握る感覚よりも親指と中指で挟む感覚の方が若干近いかもしれません。初心者教室などでは、親指に中指を掛けなくても弦溝に弦を掛け勝手を捻れば引けるという指導を耳にした事もあります。経験者が初心者用の八キロ程度の弓を引いた場合は可能かもしれませんが、その弓さえも満足に引けない場合は必死に捻る事になりかねないので個人的には疑問です。ちゃんと練習していけばこんな事も楽々出来るアピールになってしまうかと訝っています。自分は17、18キロ程度の弓しか引いてませんが、その弓でそれは不可能と思っています。試した事は無いし、試す理由が無いからでもあります。

ちょっと脱線しましたが、手の内と取り懸けの左右均等はなるならないは別にして、自分はどちらが強いかを検討する材料としては有効かもしれません。自分の状態を知る事は戦う準備や練習の方向を決める為にも必要と考えています。

私の現状は、手首、小指の力加減に意識が向いている様に思っています。幸いにも手に豆ができる事はほぼなくなってきたので、過ぎた力を入れる方向には行っていないのではと考えていますがどうなんでしょうか。

どちらかと言うと、指に直角に出来てしまう豆よりも指や掌底に平行して出来る方が良いと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する