mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸けに紐付ける事

基本的には引き分けが進んで行くにつれ無意識に近づくと理想は考えられるでしょう。

まず弓構えの両肘。「内転」肩の力みが不要な証明にもなりますが、手の平と肘の内側の向きが同じになっている事が条件です。しかし、これは弓構え時点での意識で、引き分けで保ち続ける事に意識は向けません。次に両肩、肩甲骨です。鎖骨が浮き上がらない様に肩根を下ろす。要は自分自身の有る位置に肩甲骨を保ち引き分けで動かさない様に意識する事です。但しこれも固めて保つ物ではないでしょう。

自分の日頃の姿勢通りに保つ為には弓を引く為に自ら崩さない事が大切です。

順序としては、弓を引く事で正しい姿勢を造るのでは無く、日頃の姿勢のままで引く。その引く姿勢を良くする為には日頃の姿勢を良くする様に心掛けるという事です。

極論ですが、最終的に手の内と取り懸けは日頃からの姿勢が左右すると考えられるでしょう。最近の内容の流れの通り、「射即人生」はさほど難しい考えと思わない方が良いでしょう。

「道在邇而求諸遠」

まぁ理想論は棚上げして、表題についてですが、円相の実像から肩甲骨の正しい位置は、矢と平行にして引く事が無理な所にあるという事です。

「胸は張らない、息を降ろす」肩根の中心に向けて肩甲骨は斜め前に向いています。肩根も身体の背中側に寄るわけでもないでしょう。手の内や勝手の肘に向いて肩甲骨が位置していると思えば、常に弓を押す引き分けも自然に見えてきませんか?。

中程の漢文ですが、弓道の練習に対しても言えると考えています。勿論私の主観です。

×

非ログインユーザーとして返信する