mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

無意識に引く為に習慣にしたい事

個人的意見ですが、常に正しい立ち姿を目指す事は欠かせません。しかしながら前回の流れから、弓を引かない日常での習慣です。弓を引く為に日頃の立ち姿を整える。これが根底です。

射法八節に入ると、動作に気を取られて身体が動かない様に意識する事が大切になります。わかり易い所で言うと、足踏みする時に頭や重心が必要以上に動いたり、取り懸けの時に弓や矢がぐらぐらしたりする事です。つまりは動作の一つ一つに囚われないで、道場の中に居る自分自身を常に見るという意識です。弓道流なら「自己を見つめる」などと受け止められるかもしれません。

逆に、身体が必要以上に動かずに意識が偏らなければ、余分な力の入っていない自然体と言えるでしょう。

ですが、抽象的なのでひとまず置いておく事にして先に進めます。

まず足踏み、胴造りでは身体を固めない事。弓構えでは肩甲骨を浮かせないで脇正面に出して充分に弓を倒す事。打ち起こしでは弓を伏せ気味に末弭を天井に突く意識を持つ事。大三へは左肩(鎖骨の先端・)を浮かせないで右肘と右肩を下げないで押手と同じ方向に肘を突いてバランスを取る事。引き分けの後半で胸を張り詰めない事。会の延長で有る離れを引き続けると捉えず、引きと弓力を一致させる事。離れを指の操作で操らない事。中たり外れに関わらず同じ残身(心)と弓倒しをする事。

だいたいの感じと流れです。こういった流れを造っておかないと息に合わせての行射に向かえないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する