mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えして円相を造ったら打ち起こし

今回は打ち起こしです。肩からの円相を造ったら、肩甲骨が浮かない様にそのまま腕を肩支点で回し上げます。弓が照らなければ細かく気を付ける事は余り多くは無いでしょう。

足す意識が有るとすれば胸も一緒に持ち上げない事、勝手の手首を折り過ぎない事でしょうか。左右の親指と手首は揃う方が肩に引き分けに移行する時に無理が掛からないと考えます。

胸が持ち上がると当然背中が反ってしまいます。なので、胸や息を降ろすという事が解りにくい場合は背中を意識すれば良いと考えられるでしょう。

勝手の親指は必要に矢と平行に打ち起こしの段階では考えなくて構わないと思われます。勝手を弦に引かせていけば必然的に親指は矢と平行にされるの事を考慮して自ら細工しない方が良いと考えられるでしょう。この事は手首の力を抜く事に関連するので理解を深める事が必要です。出来れば手首の力を抜く事を考え過ぎて手繰る結果になる事は避けたいですね。手首は橈屈側に曲がりにくい事を利用して引き分けや会の張り合い方を考えます。したがって弓構えでの内転は打ち起こしから少し変わり、手の甲は天井に向くように意識が移ります。勿論弓構えから打ち起こし終わりまでに腕が90度上がれば自然と手の甲は天井に向くようになる事を踏まえて、作為的な弽の捻りなどは不要でしょう。細かく考えると色々浮かびますが、肩関節のゼロポジションに近い大三が取れる準備の様に考える事で、ほぼ45度に上がり、大三での引き過ぎも無く、無駄な力みは不要と出来るでしょう。「結果こうなる」という言葉は色んな事の積み重ねである事に異論は無いですが、結果の形が頭に無いと着地点はバラけます。「色んな事をする」が主になると、自然体は崩れやすいと思っています。精神的疲労は避けたいですね。当然引き直しは出来ません。打ち起こしたら一貫したリズムを保って射の流れが滞ることなく離れまで終えたいです。

まとめると打ち起こしは引き分けの準備に当たるけれども、重心の移動を避ける事、肩や手首に負担を掛けない事、左右の尺骨を意識する事が主な意識でしょう。尺骨への意識は左右均等の肝となるのでよく検討するべきだと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する