mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから引き分けに移る

「押し開く」は勝手を引かないことへの意味合いを持つなら正面打ち起こしも斜面打ち起こしも似ています。斜面でも弓構えで開かず開きながら打ち起こす引き方は別ですが。

勝手の肘から先は動きますが、意識的に勝手全体を動かさないつもりでも弦に引かれて形が出来ます。大三や会などの形を習う事から弓道が始まると、自ら腕を動かして形を作るのは仕方がないですが、ある程度形が理解出来たなら、弓力を利用して形を造る様に考える方が良いでしょう。最初は弓を引く事に力を使い形も作る事から始まります。したがって、進歩の基準は力みを落としていくまたは弓とのバランスを考えて無駄な操作を無くしていく程度差になるでしょう。肘力とあるので肘の使い方が重要ですが、肘だけで引く様に考える事は肘を痛めやすいと考えています。私達の身体は色んな部分が連動する事でスムーズに動けます。

細かい技術からみると、尺骨の位置と掌底の使い方が肝でしかも左右は均等です。押手を会に近づける時は尺骨の肘側が開かれる様に意識を置くと素直に肘は立ってきます。橈骨側を被せる様に使う事を避ける意識です。一方で勝手の難点は手の平と肘内が向かい合ったままだと会で畳んでしまう点です。円相の意識を崩さない事との矛盾が私の中で長く葛藤となって残っています。しかしこれも残身(心)から逆算するとある程度見えてくるでしょう。掛け口の十文字は大切な基本です。この事と残身(心)で勝手の肘が落ちない事、勝手を起こすと言われる意味を重ねて検討していけば、肘だけで引かず腕全体の連動から引き分けの両腕の軌道が自然と決まる様に考えています。

結局勝手は手首の尺骨と押手との釣り合いだと考えています。「大きく引く」事と手先で引く事の大きな違いは勝手の弓力に対する張り方です。尺骨と橈骨を両方張ると残身(心)で勝手の肘内は上に向きやすいでしょう。(私の中ではこれが手繰りになります)小指の第二関節から尺骨全体が直線で均等に使えると指先が力まずに充分な張合いを感じて会を保てるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する